『小林さんちのメイドラゴン』9話の演出について

“この登場人物たちは今なにを見て、なにを想っているのだろう”。それは、私自身がアニメを視聴する際に強く考え、知りたいと願う部分の一つでもあるわけですが、そうした疑問に対する一つの応えをこの作品は鮮明なイメージを持って、いつも誠実に応えてくれているように感じます。それはレイアウトであり、カメラワークであり、間でありと、映像表現によるものが多く、特に本話においてはそれが顕著に表れていたのではないかと思えました。

f:id:shirooo105:20170331224342j:plainf:id:shirooo105:20170331224406j:plainf:id:shirooo105:20170331224436j:plainf:id:shirooo105:20170331224451j:plainf:id:shirooo105:20170331224515j:plain

中でも一番良いなと感じたのはカンナが小林さんの職場を覗きに行くシーン。仕事の関係上、運動会に来れないと言った小林さんの言葉を確かめるよう彼女の様子を見入るカンナでしたが、その後姿に隠された心情はカットが進むにつれ徐々にその輪郭を露わにしていくような印象がありました。時間の経過、ジャンプカットの様に紡がれていく小林さんの仕事振りをただただじっと眺め続けるカンナの背中。それも彼女の内面に近づくよう、カンナへ映像がカットバックする毎にカメラ(フレーム)と彼女の距離は徐々に近づいていきます。言葉は要らず。じっくりと。ただひたすらに二人を交互に映す映像にはまるで彼女たちを見守るような温もりがありました。

f:id:shirooo105:20170331220412j:plainf:id:shirooo105:20170331220343j:plain

またそうした温もりあるカメラワークは必然と彼女の心を映す鏡にも変化していきます。なぜなら、カメラはそうした動きを契機にカンナが見つめているもの、感じていることをもしっかりと捉え始めていたからです。彼女をただの被写体として捉えるだけではなく、彼女と同じ視点に立ち、同じものを見ようとすることで映像はその心に触れたような情感を帯びていく。それは、そっとレンズを心に近づけていくような。彼女の言葉をただ待つのではなく、こちらから彼女の言葉を探しに行くようなーー。そんな優しさのあるカメラワークで描かれるからこそ、私たちはカンナの言葉を待たずして、その心に触れたような、そんな気持ちに強くさせられてしまうのだと思います。

f:id:shirooo105:20170331234028j:plainf:id:shirooo105:20170331234041j:plain

そしてそれは小林さんの立ち位置においても同様でした。「運動会に来なくても大丈夫」という台詞の裏に隠された「本当は来て欲しい」というカンナのメッセージ。それは言葉ではなく、小林さんの視界の先にある彼女の芝居によって克明に描かれていたわけです。もちろん、この場合は芝居が言葉の替わりの役目を果たしているので、一見カメラワークは二の次であるようにも感じられます。ですが、小林さんの視線が降りた先にあの芝居が描かれた意味はきっと想像以上に重いものでもあったはずです。なぜなら、視聴者がカンナの想いを理解するのみで終わるのではなく、ここは “小林さんがそれを理解すること” に意味を見出すカメラワークであったはずだからです。なにより、そうして紡がれたフィルムを経るからこそ、カンナのメッセージを受けた “小林さんの心” に対しても私たちはようやく耳を傾けることが出来るのだと思います。

 

大切なのはカンナの心だけではない。この一つ屋根の下に暮らす誰しもの心が大切であるからこそこの作品は決して誰の感情をも蔑ろにはしない。そしてそれは、この作品がカンナ一辺倒の物語(ドラゴン側の物語)ではなく、小林さんと彼女たち(人間とドラゴン)双方の想いを描くための物語であることをしっかりと伝えてくれていたはずです。一側面だけではない、幾つもの感情。想い。願い。その両翼を広げた作品であるからこそ、この物語からはこんなにも温かく愛おしいものを感じられるのだと思います。

f:id:shirooo105:20170330233033j:plainf:id:shirooo105:20170330233038j:plain

また、ここのシーンにおいてもそれは同様です。深夜を過ぎた時計の針を映した後に描かれる小林さんの背中。それを見つめるカンナの視線。ともすればカンナの心情だけを捉えたようなシーンになっていますが、小林さんの疲労やカンナのためにと励む彼女の寡黙な姿をもこのカットはしっかりと捉えていたと思います。そしてそれこそがこの作品においてはとても大切なことであるはずなのです。

 

それこそ以前、彼女は 「求められるのに慣れていない」と語っていたはずです。けれど今はどうでしょう。あの時トールの頭を照れくさそうに撫でていたように、何も言わずカンナの求めに応えようと彼女は、彼女なりのやり方で一生懸命に頑張っていました。だからこそ、そんな彼女の姿勢が伝わる画面でこのフィルムが構築されていたことには、やはり大きな意味があったはずです。それはカンナが彼女の背中を見つめていたことも大きな一つの理由として含め、この物語が人間とドラゴンの心の通い(誰かが誰かを想っていること)を描くからに他ならないのでしょう。そしてそれは、今回の件だけを踏まえてのものではなく、やはり彼女たちが心を繋げていく段階を描き映すために、とても重要なことなのだと思います。

f:id:shirooo105:20170401000949j:plainf:id:shirooo105:20170401001721j:plain

また、そうした段階を積み重ねてきたからこそ、気づけば彼女たちはいつの間にか 「ありがとう」 と当たり前のように言い合える関係にまで繋がっていた。「行くべきかどうかじゃなくて、行ってあげたいかどうか」という話から始まった今回の物語。自分の意思で動いた先にあったものが、精一杯の感謝であることに驚きを隠せなかった小林さんの視線はやがて空へ抜け、「変わったな私の生活、いつの間にか変わったのかな、私」なんていう、おぼろげな結論にまで辿り着いた。見上げる空の境界は曖昧で、それは異種間の隔たりを失くすように、彼女の語る生活と “彼女自身” の変化をただ静かに祝福してくれていたのでしょう。

 

そしてその空の先に小林さんが見据えたもの。ひょっとしたらそれは、これから先も続いていくであろう “彼女たち” が過ごす日々の風景であったのかも知れません。ゴミ箱に見事に吸い込まれた缶の軌道もきっとそれを予見してくれていたはずです。彼女の想いと願いにリンクした放物線。心の真ん中を射抜いた「カラン」と鳴る気持ちのいい音に本話の帰結は託されていたように思います。演出は澤真平さん。初めての処理外の演出でしたが、それでこの仕事。本当にこれからが楽しみな方です。素晴らしい挿話でした。

『小林さんちのメイドラゴン』8話の演出について

f:id:shirooo105:20170303221018j:plainf:id:shirooo105:20170303221036j:plain

前半のお弁当対決パートが『ワイルド・ファイア』だったとか、手の芝居から山田尚子さんらしさが溢れてたとかビジュアル的には色々あると思うんですが、足元にカメラを寄せていくのはなんか直近の『聲の形』を思い出したりして良かったなと感じました。もちろん、そうしたカットに含まれた意味合いが同じであったかどうかは定かではありませんが、小林さんの数歩後ろを歩くメイド的な距離感、従者としての立ち位置などは足元のカットからも十分に感じ取れたのではないかと思います。数歩の遅れがまさに二人の距離感といった感じで、慌てて小林さんのあとを追いかけるトールの焦りなどもその辺りの表現に拍車を掛けていた印象です。

f:id:shirooo105:20170303222608j:plainf:id:shirooo105:20170303222630j:plainf:id:shirooo105:20170303222649j:plain

小林さんを追い掛けるトールとの距離感。右から順での動きですが、小林さんの足がフレームから外れそうになった頃合いにトールがフレームインしてくる。この辺りは特にさすがだなと思います。それこそ、二人が同居してからここまで種族としての距離感を感じる回はあったと思うのですが、今回はまた違ったニュアンスの距離感だったような感じがします。種族的なものではない、同じ屋根の下で暮らす者同士の、友達としての距離感というか。それは小林さんの口からも明かされていましたね。

f:id:shirooo105:20170303224348j:plainf:id:shirooo105:20170303223829j:plainf:id:shirooo105:20170303224419j:plain

また、その延長線上の(距離感に関わる)演出としては、Bパート終盤のやり取りも凄く良かったです。「求められているのに慣れてない、どうしていいか分からない」と小林さんが言葉を紡ぐのと同時に二人の間に距離を開けるのがグッときます。また、だからこそこの辺りは被写体をどちらかに絞ったカットが多く、壁を感じるように二人の間をフレームで遮ることが多かったのでしょう。

 

それでも、相手を想うその心だけは近づけてあげたい。そういう(山田さんの)思いが、もしかしたら互いの位置を相手側へと近づけていくのかも知れません。例えば、トールを撮っているカットで言えば彼女の位置を右(小林さんが居る方)に寄せるし、小林さんを撮っているカットで言えばその逆。被写体的に見れば孤独な印象のあるカットですが、構図を寄せることでその意味合いが徐々に反転する。小林さんの目先に三本の傘が入った傘立てが映るのもそういう意味では同じなのかも知れません。小林さんだって三人で暮らす生活が好きだけれど、それを直接的に表現するのが苦手で、だからどうしても壁を破れない。それはドラゴンとか人間とかは全く関係ない、個々人における愛情表現の得手不得手の問題ですよね。なにより、そこ(個人的な問題・バックボーン)を誠実に描いてくれている作品だからこそ、この作品に私はここまで惹かれるのだと思います。

f:id:shirooo105:20170303230756j:plainf:id:shirooo105:20170303230816j:plain

背伸びをする小林さん。それはきっと少しだけ壁を破り、精一杯の愛情表現し見せた彼女の頑張りを象徴したものでもあったのでしょう。最後は壊れたドアから覗くようにカメラを置いて見守ることに徹底する。少し感情的になったカメラワークから、あとは二人に任せようと距離を取る。この辺りはこれまでの各話でもよくやっていた見せ方ですし、山田さんがと言うよりは京アニ的な見せ方なのだと思います。もちろん武本さんの拘りもあるのかも知れませんが、個人的には培われてきた京都アニメーションの美学みたいなものを感じてしまいます。

f:id:shirooo105:20170303231938j:plainf:id:shirooo105:20170303231952j:plain

他にもビジュアル的なもので言えば女性的な可愛らしい内股とか

f:id:shirooo105:20170303232157j:plainf:id:shirooo105:20170303232246j:plain

お化けを使った可愛らしい走り方もありました。『たまこラブストーリー』などでも観られた面白い走り作画。茶目っ気があって個人的には山田さんらしいなとも感じるんですが、木上さんが『さすがの猿飛』でやっていたりするので、その影響もあるのかも知れません。また、最初にも触れたように手の表情・芝居付けも凄かったです。さすがとしか言いようがありませんが、コンテ段階で芝居の指示が入っているのかどうか、どのセクションでああいう芝居に決められているのかは気になります。

f:id:shirooo105:20170303220105j:plainf:id:shirooo105:20170303220203g:plain

一番山田さんらしいなと感じたのはこのカットでした。小林さんがしゃがむ直前に手のひらをパッと広げて指を上に反り上げています。余りこういった芝居は見られなかったというか、これまで小林さんがこういう可愛らしい仕草をしていた印象がほとんどなかったのでなんだか新鮮さと驚きがありました。動きには数枚程度使っていると思いますが、入れなくても動作上支障のないしゃがみこみの作画。そこにこういう芝居を足してくるのは、やはり山田尚子さん独特の感性なんじゃないかなと感じます。全体的に小林さんの表情もかなり豊かに感じられましたし、なんだか彼女の新しい一面を垣間見たようで嬉しい気持ちになれる挿話でもありましたね。本当に面白かったですし、素敵な回でした。

『リトルウィッチアカデミア』7話のカメラワークについて

f:id:shirooo105:20170226221332j:plainf:id:shirooo105:20170226221400j:plainf:id:shirooo105:20170226221423j:plain

Bパート終盤。アッコの退学を巡る一悶着を描いたシーンですが、この辺りのカメラワークに強い物語性が内包してあったのが凄く良かったです。基本、最初は退学の可否を決める校長先生とアッコの間に想定線が置かれるていたと思うのですが、会話が進むにつれ会話の主体になる二人は順次入れ替わるので、(こういう言い方が正しいのかは分かりませんが)このシーンには想定線が複数存在します。特にアーシュラ先生とフィネラン先生のやり取りへの移行は顕著で、会話の主体者が他の二人に移ることを契機に、今度は彼女たち二人(またはその想定線)を基準にカメラは動き出していきます。

 

怒るアーシュラ先生の歩みをフォローしていくことでカメラはぐんぐん右へ。カツカツと音を立てる足元、肩を揺らし息巻く芝居、正面からのアップショットと実に感情的な映像でカットは繋がっていきますが、この時点ではもうアッコや校長先生は会話の蚊帳の外に置かれています。つまりあの時点で、話と映像の軸はアーシュラ先生の感情にほぼ完全に寄り添ったということなのでしょう。前回の話でも彼女の学生時代が少し映し出されていましたが、ああしたバックボーンがあったのも失敗を断罪するような物言いをアーシュラ先生が許せなかった一つの理由なのだと思います。だからこそ、失敗したっていい、間違ったっていい、「あの子がどれだけ成長しているかで見てあげるべきなんだ」と語る彼女の姿は得も言われぬ説得力を携えていたのでしょうし、その姿に説得力を与えたのはやはり今回のようなカメラワーク(コンテと演出)があったからこそなのだとも感じます。

f:id:shirooo105:20170226225816j:plainf:id:shirooo105:20170226225826j:plain

また、ここで面白かったのはアーシュラ先生が言い分を言い切った後にアッコのアップショットが映ることです。なぜならそれは、アーシュラ先生ら二人の会話を第三者(ここではアッコ)がしっかりと見つめていたことをも意味するものであったからです。彼女の言葉に耳を傾け、その姿を目に焼き付けていた人の存在。もっと言えば、それを私たちに向け静かに教えてくれたのは他でもなくあの一連のカットのお陰であったはずです。

 

そして、カメラはアーシュラ先生とフィネラン先生の想定線を跨ぎ、やがてアッコの主観へと繋がっていきます。おそらく、相手に迫るアーシュラ先生の動きを右へ右へと印象付けていたカメラワークもこのためにあったのかなと感じます。アッコから観たアーシュラ先生の表情、そのたった一度の反転、イマジナリーラインの超越。もちろん、アッコ側から見ればアーシュラ先生の表情が左向きになるのは当然ですが、ここのワンカットでのみ向きが変わること、またそれがアッコの視点で描かれたことなどを考えれば、やはりこの場面にはそれ相応の意味があったのだと解釈出来ます。背景が白飛ばしっぽくなっているのもアッコの視点から見た先生の表情の鮮烈さをより際立たせています。

 

そして、これはアーシュラ先生とフィネラン先生の関係がどうのと言うよりは、おそらくアッコの心の内にあるアーシュラ先生の印象・立ち位置が変化したことと同じ意味合いを持って描かれた演出だったのだと思います。それこそ、彼女たち二人はこのシーンにおいて一度も会話をしていませんでした。それでも、アーシュラ先生の言葉を間接的に受け取ったことでアッコの中にある “なにか” はやはり変化したはずで、だからこそ先生の真っ直ぐな視線を前にアッコはその目を見開いてしまったのだと思います。なにより、今回の映像の運びはそれを伝えるためのものでもあったのでしょうし、こうして灯る感情の機微を映像として捉えてくれたからこそこのシーンには胸に刺さるものがあったのだと思います。仮にこうした演出を経ずにアッコがアーシュラ先生に感謝を伝えるシーンに繋がっていたら、私自身ここまで感動は出来ていなかったと思います。そう言い切れる程にここでのカメラワーク・演出は秀逸でした。

f:id:shirooo105:20170226232114j:plainf:id:shirooo105:20170226232135j:plain

ただもちろん、アッコはまだアーシュラ先生があのシャリオであることを知っているわけではないですし、だからこそ彼女はアーシュラ先生を一人の優しい教師としてしか見ていなかったのだとも思います。先生の言葉を受けハッとするアッコを見ると特にそういう印象も受けます。

 

けれど先述したように、今回の出来事を通しアッコはきっと彼女への印象を大きく変えたはずです。それはシャリオであるかないかなど関係なく、彼女の夢を守った “もう一人の魔法使い” としてこれからもその心に刻まれていくのでしょう。また違う視点で捉えればアッコはまたも “彼女が愛した魔法使い” によってその夢へと続く道を守って貰ったのだとも解釈できるのだから、こんな素敵な話はないなとも思います。いずれアッコが “二人の魔法使い” を重ねる日は来るのでしょうか。そんな期待に胸を膨らませながらこれからも彼女たちの行く末を見守っていきたいなと思います。