『舟を編む』6話の芝居と共振

f:id:shirooo105:20161201211618j:plainf:id:shirooo105:20161201211624j:plain

序盤からのエモーショナルなカット。この辺りのシーンで既に身体は前のめり気味になっていたんですが、以降描かれる各登人物たちの芝居、そこに込められていたであろう様々な感情からは、動きの繊細さや動かすことへの熱意といった幾つもの感動を強く感じることができたように思います。

 

それこそ神は細部に宿るなんて物言いもしますけど、アニメの場合、感情は細部にこそ強烈に宿るというか。もちろん、それはレイアウトや画面の質感なども同様で、あらゆる細部への気配りと情熱がこの素晴らしいフィルムを生み出しているのだと思うと、それだけでなんだか込み上げてくるものがあります。

f:id:shirooo105:20161201214919j:plainf:id:shirooo105:20161201214717j:plain

Aパートは特に西岡への芝居づけに心を打たれました。内に秘めるものを曝け出すタイプでもない彼は常にお道化ていたような印象で、一人になった時にようやくそれを表に出せる部分もあったのだとは思いますが、そうした性格とは正反対の表情をこの回ではやっと人前で曝け出してくれたように思います。悔しさに歪む表情筋の微弱な動き。我慢できずに力が籠る握り拳。その全てが今の彼の感情を代弁しているようで非常に切ないシーンです。馬締や周囲の熱意に自身の感情がシンクロしつつあったのはこの挿話以前においても徐々に描かれてはいましたが、こうも彼が表立って悔しがるのは初めてのことだったのではないかと思います。

f:id:shirooo105:20161201220557g:plain

現状を突きつけられ落ち込む、というくだりにも俯かせるだけでは決して終わらず、その仕草の合間に色々な表情を入れていて感情に幅があります。核心を突かれたような表情に、悔しがる表情。奥歯を噛みグッと顎に力が入る。一連の全てが感情的な仕草なのだと伝わってきます。落ち込んでいることを伝えたいだけならここまでの芝居づけをする必要はありませんが、この時の彼が抱いていた感情は決してそれだけではありませんでした。だからこそ、ここでは彼のこうした表情を描くことがやはり必要だったはずで、そのためならばと作画的なカロリー消費を惜しまずここまでやるのは本当に凄いことだと思います。テレビシリーズという色々な制約がある条件下の中でそれでもキャラクターの感情を優先するためにここまでやるその心は、もはや熱意としか呼ぶことが出来ないでしょう。

f:id:shirooo105:20161201222021j:plainf:id:shirooo105:20161201222033j:plain

またBパート以降。渦中の馬締もこの辺りになると自身の恋愛と仕事の先行きの不安からかなり気怠さの強いカット、黄昏るようなレイアウトが増えていきます。言葉の海に飲まれていくシーンは一話でも同じようなことをやっていて比較的幻想的なイメージ。それもグッとくる見せ方ではあるんですが、以降彼が部屋に戻ってからの芝居づけなんかは私情に対する気の重さなんかが強めに表現されていて凄く良かったと思います。

f:id:shirooo105:20161201223553g:plain

辞書を読み耽る様、手先の動きとその表情を観ていても彼と言う一人の人間の繊細さが読み取れるようで素晴らしいです。そしてそれは、後に香具矢さんが語る彼の“丁寧さ”にも必然と繋がるものであったのだと思います。

 

彼女が読んで「心が込もっていた」と感じた恋文。辞書を優しく扱う手先。文字に対する真摯さと、撫でるよう、傷つけないように動かされる指先の軌跡。その全ては馬締の持つ“丁寧さ”を筆頭とした側面を繊細に捉えていたのでしょう。まただからこそこの時、私たちは彼の書いた恋文の一遍しか知ることが出来ていない状況にも関わらず、それがどれだけ心込もる手紙であったのかということを肌で感じ取ることができるのだと思います。彼の文字に対する姿勢と言動。またそれを縁の下として支えた芝居の“丁寧さ”。全ては彼の人物像にしっかりと繋がっていたはずです。

f:id:shirooo105:20161201223947g:plain

カメラが上部に向けじっくりパンしていく大判の絵でも彼の感情を乗せるため、また彼を彼らしく描くためにその手は丁寧に動かす。ラストカットでも数ミリ単位で指先を動かすことで、文字に寄せられた彼の感情に芝居をリンクさせる。なにもかもが物語に、感情に同期していく。そうした芝居の数々が本当に素晴らしいんです。アニメの中で描かれる動きや、日常的な芝居を「好きだ」と感じたあの頃の気持ちを強く今に思い出させてくれるというか。ああ、いいなって。好きだなって。なにより、こうした芝居から見える感情の片鱗に触れる度に「彼らのことをもっと知りたい」とそんな風に強く思える瞬間が確かにあるんです。

f:id:shirooo105:20161202000214j:plainf:id:shirooo105:20161202000251j:plain

それこそ、今回のサブタイトルは『共振』でした。意味は「心や行動が相手と反応し合って同じようになること」だそうですが、それは本話に限らず本作の徹底した芝居作画にも端的に当て嵌めることの出来る、本作における一つの大きな主題でもあるのではないかと感じました。

 

“登場人物たちの感情や性格と芝居(作画)が反応し合い、一体となって一人の人物像を描き出すこと”。それは紛れもなく、本作が描く“共振”であったからです。終盤における香具矢さんの芝居も同様でしょう。馬締から渡された手紙を大切そうに撫でる指先。彼との想い出を語る時の表情の変化。手の芝居。恋愛的な感情は抜きにしても、そこにあったのは偽りのない彼への好意であり、彼女の人柄そのものでした。また逆説的に言えば、そうした内面的な部分をもしっかりと表現するために繊細な芝居を丁寧に描くのだと思いますし、むしろそうした彼らに対する寄り添い方こそがこの作品をより素晴らしいものに導いてくれているのだと思います。

 

感情と芝居の共振。物語と映像の共振。それこそレイアウトやコンテワークの良さ、時間経過に対する風景ごとの質感(例えば朝・夕・夜などの質感の違い)とその美しさはそれぞれのセクションにおける尽力故の賜物でもあるはずです。そういう意味では、そもそもとして本作の映像そのものが、携わるスタッフによる高いレベルでの共振による集積そのものだとも言えるのかも知れません。また素晴らしかった二話に引き続きコンテ演出を担当されたのは長屋誠志郎さんでした。まるで芝居(作画陣)を信用し切ったようなレイアウトや全体的なテンポも大変良く、月や月光を意識的にモチーフとした香具矢さん周りの演出も含め引きのショットの威力などは氏の巧さもあるのかなと感じられます。

f:id:shirooo105:20161202223453g:plainf:id:shirooo105:20161202223545g:plain

余談ですが、この辺りの芝居の使い分けには凄く感動しました。ほぼ同じレイアウトで芝居のみを使い感情の落差を表現する。戸を閉める速度。力の入れ加減。正座をするまでのタイミング。こういうのを観ると、ああやっぱり芝居って感情でもあるんだと思い知らされてしまいますね。