『小林さんちのメイドラゴン』2話の演出について

f:id:shirooo105:20170204202756j:plainf:id:shirooo105:20170204202804j:plain

誰がなにを見つめていて、そこにどんな想いが託されているのか。そんな数多くの情報をしっかり汲み取ってくれる京都アニメーションの作劇はだからこそ人間味に溢れ、感情的なフィルムへと昇華されていくのでしょう。トールの手を小林さんが引いていくシークエンスはまさにその象徴だったように思います。

 

言葉数少なく歩いていく二人をじっくりフォローしていくカメラワーク。初めは遠巻きにロングショットを挟みながら静観するのも凄く情緒的。けれど、それぞれが抱くものを想起できる機微ある表情にはしっかりそのレンズを寄せ、ちょっとした力みや瞼の動きなどの感情的な仕草を本作は決して見逃そうとはしません。だからこそ、言葉は交わさずとも彼女たちの感情は映像を通してこちら側に伝わってくる。「この手しばらく洗わない」と語られたモノローグも立ち位置的にはむしろ決定打でしかなくて、そう決意した “彼女の心情” はそれより以前のシーンにおいて既に語られていたはずです。

f:id:shirooo105:20170204211635j:plainf:id:shirooo105:20170204211654j:plainf:id:shirooo105:20170204211738j:plainf:id:shirooo105:20170204211758j:plain

f:id:shirooo105:20170204215715j:plainf:id:shirooo105:20170204215731j:plainf:id:shirooo105:20170204211835j:plain

同じような構成だったのがカンナとのやり取りを描いたシーン。この場面においても「私、小林さんを好きになって良かった」と心の内で語るトールの心情の理由をその言葉より前の映像で全て物語ってくれていたように思います。

 

演出的には一話におけるトールとの一連のシーンを思い出す武本さんらしいカッティングで、互いの表情を交互に繋げづつ、その表情にじっくり寄せていくことで内面を掘り下げていく見せ方。不安を募らせるカンナの言葉に同調するよう矢継ぎ早に繋げられるフィルムという印象でしたが、小林さんの手がカンナの頭に触れると、彼女の言葉がそのままカンナに流れ込むようにシームレスなカッティングへと印象が変化していきます。シリアスな話になると場の雰囲気と照らし合わせるように撮影・色のつき方が天候に関わらずじわっと変わるのも一話と通じていて良いです。ここは演出の領分でもあると思いますが、その点で言えば一話の藤田さんとは(やっていることは同じ=コンテ指示?ですが)少し質感が違って面白いなという印象も受けます。

f:id:shirooo105:20170204231431j:plainf:id:shirooo105:20170204231450j:plain

カンナの涙で溜めて、またポンポンとカットを繋いでいく。二人の仲が少し前に進んだところでカメラも見守るよう何歩か後ろに下がる。内面を映すために近寄っていたカメラが少しその距離を空けることで“彼女たちが纏う空気や関係性を捉えること”にその目的をシフトしていく。なにより、そんな一連のカッティングと二人の姿を目の当たりにすることで私たちは感じてしまうのだと思います。小林さんの温もりや、曇りのない眼差し、そこから垣間見ることの出来る彼女の人間性と安堵感を。

 

まただからこそ、その後に続くトールの言葉が痛烈に刺さる。「小林さんを好きでよかった」。彼女がそう言うならそうなんだろう、ではなくて、彼女がそう語る理由を知っているから納得できるという物語と映像のロジック。

f:id:shirooo105:20170204232602j:plainf:id:shirooo105:20170205214257j:plain

そして、二人の心が通い合ったことを契機に想定線を越える。越えるというより、ここでトールの視点になるのがまた凄く素敵な見せ方だなと感じます。それはまるで二人の心の通いが、「小林さんならきっとそうしてくれる」と信じていたであろうトールの視線とリンクしたように思えたからです。

 

そして、それは紛れもなく本作が大切に描いていたであろう “誰かの視線” に他ならないのだろうと思います。誰かが見つめていて、誰かを見つめていて、その視線の先に感情が在る。相手のことを知りたいだとか、私のことを知って欲しいだとか、つまりはそんな単純だけどとても大切なことをこの作品はどこまでも優しく丁寧に描いてくれているのでしょう。なによりそれは、京都アニメーションが長年に渡り根本的な部分で培い続けてきた “人の心を描く” ということなのだろうと思います。言い換えれば家族観や家族愛。少なくとも、この作品は本物の家族であっても疑似家族であっても、彼女たちの関係性が持つ温もりを映像で捉えることをとても大切に扱っていると思います。

f:id:shirooo105:20170205214213j:plainf:id:shirooo105:20170205214319j:plain

顕著だったのは上記のカット。これ程までに家族観を直接的に感じられるカットを私は知りません。そう言い切れるほどにこれらのカットは本話の中軸にすら成り得ているように思えますし、だからこそそこに至るまでの演出は非常に大切であったのだろうと感じます。

 

その点を鑑みれば特靴が玄関に並ぶカットへの映像運びは秀逸で、これも京都アニメーションらしい拍を置いた距離の取り方で凄く良かったと思います。一話で言えばBパート終わりでBGカットを繋げていた感じに近いでしょうか。三人を映していたカメラが居間から移動し、廊下、玄関へと遠ざかるカット運び。ラストカットには川の字に並ぶ三人の靴をモチーフとして捉える。芝生で寝転ぶカットへ向けた原点的なカットでもあって、この辺りの映像運びには本当に感動させられました。

f:id:shirooo105:20170205215725j:plainf:id:shirooo105:20170205215731j:plain

あとはこの辺りのカットが凄い良かったと思います。構図的には本作のお茶目なシーンや、『らき☆すた』のイメージ背景を使ったコメディチックなカットなどでよく見られたようなものに近いですが、向かう視線の先を空(BG)にすることでとても感情的でアンニュイなカットにその印象を変えています。

 

特に空は本作においてドラゴンとの親和性を強く感じさせている場所ですから、そこに視線を向けるというのはある意味、凄く示唆的だなと思います。 “彼女がなにを・誰を想い空をみつめているのか” という問い掛けに対しての一つの応えがこの挿話にはしっかりと込められていたような気がしていますし、だからこそ以降の挿話でも同じようなレイアウトや構図が観られた時には色々と感慨深げに微笑んでしまうような気が今はしています。

 

二話連続で武本監督がコンテを切っていたのはかなり驚きましたが、それだけに素晴らしい挿話だったと思います。演出は澤真平さん。演出助手で『響け!ユーフォニアム2』に参加されていましたが演出として参加されたのはこれが初めてのようです。陽だまりや青空と比較的、温かい色合い・印象の画面で構成されていて、その辺りかなりアンニュイ方向(寒色系?)の色合いを好むイメージのある藤田さんの画面作りとは違った印象を受けます。もちろん武本さんの手も入ってはいるのだはと思いますが、これから期待して追い掛けていきたい方です。