『22/7 「あの日の彼女たち」』の演出について

光、音、レイアウト、芝居、台詞、時間。その枝葉まで如何なくコントロールされた繊細なアニメーションに衝撃を受けた『あの日の彼女たち』。二分にも満たない短編で描かれた本作は少女たちの感情を寡黙に語らない一方で、映像の側面から各々の内面・関係性を描き、そっと彼女たちに寄り添っていた印象を受けました。

f:id:shirooo105:20181009221254p:plainf:id:shirooo105:20181009221417p:plainf:id:shirooo105:20181009221833p:plain

中でも光による画面コントロールは印象的に使われていたことが多く、特に滝川みう編から斎藤二コル編*1へと繋ぎ描かれたアンサーフィルムとも取れる相互の映像は非常に雄弁でした。レイアウトと影づけによる境界、撮影によってより誇張されるビジュアルの変化は何を語らずとも少女たちの輝きをそこに映し出しているようで唸らされます。二コルから見たみうの輝きと、そんな輝きを追い掛けんとする二コルが持つ別の輝き。世界が少女たちを祝福するかのような光は、まるでこの作品における彼女たちの可能性を描き出していたようにも感じられますし、その反面で影へ落とし込まれるその姿はそれだけで “あの日の彼女たちが輝きの只中に居たわけではない” ことをも明瞭に指し示しているようでした。

f:id:shirooo105:20181009234306p:plainf:id:shirooo105:20181009234325p:plainf:id:shirooo105:20181009234126p:plain

しかし、そうしたある意味大胆とも取れる映像の変化とは裏腹にそっと独自のパーソナリティや関係性を映し出している場面でも演出的な明暗によるコントロールは光っていました。河野都編ではあかねとの関係・空気感を色濃くそこに映し出していたのが面白可笑しく印象に残った上に、立川絢香佐藤麗華の両編ではその内面に差し掛かるようなイメージで明暗のコントロールが明確にされています。言葉を多くは紡がない彼女たちの感情や立場をどこか代弁してくれるかのような光と影の質感。それが本作の凄味を一つ高い場所へ押し上げていることは間違いないはずです。

 

加えて、立川絢香編に至っては扉を開けるモチーフカットで始まり、扉が閉まるカットで終わることで彼女から少し顔を覗かせた内面とミステリアスな雰囲気がより強く表現されていたのが面白いです。佐藤麗華編では時間を大きく跨ぐカッティングと鏡面の演出。鏡面は他のエピソードでもよく使われていますが、少女たちのパーソナリティにカメラを向けるこの作品らしい素敵なモチーフとして機能していたと思います。(台詞や音を含めた) カット割りのタイミング、心の隙間や関係性に踏み込む長尺のカット*2、限りなく劇伴を排し、彼女たちが過ごす時間を出来るだけ “ありのまま” 切り取る映像構成がより、アイドルとしてではない “彼女たち自身” への興味と空間への没入感を深めてくれていました。

f:id:shirooo105:20181010010323p:plainf:id:shirooo105:20181010010340p:plain

特に『day07 戸田ジュン』編は、前述したような一人の少女を撮ろうとし続けた本作の流れを真っ向から汲んだエピソードになっていたと思います。大きい変化や感情の上げ下げが起きない物語であり、平凡な日常の一幕を描いた生活アニメーション。けれど、何も起こらないからこそ少女たちから滲む関係性や生活感、フラットな表情が見えてくるというのはやはりあるのでしょう。光による質感も過剰に陽が差し込む訳でもなければ影で覆われることもありません。あくまでこのエピソードで描こうとしているのは日常の一幕。*3けれど絢香の主観的なカットでは少しだけその塩梅が変わっていくのが、本作においての “内面をも描く” ということなのだと思います。

 

蝉時雨降り注ぐ中、熱い鍋を前に淡々と仕立てられていく料理。「言われたもの買ってきたよ」の言葉。そして映る滴る汗とその首筋を照らす陽光。それが “誰のための料理” であったのかということが映像として語られていくのに加え、その延長上に首筋にアイスを当てるという芝居*4(ある種の内面的な会話) が入るのがとても良いのです。

f:id:shirooo105:20181010173147p:plainf:id:shirooo105:20181010173437g:plain

環境音とバックショットで長回しをする見せ方。前述したように登場人物たちのありのままの時間を捉え映すという演出的テーマでは一貫しています。バックショットに宿る見守る性質を存分に生かしながら二人の会話を映していくことに情感があり、生っぽさがあり、だからこそ二人だけの空間がそこに確立しているように感じられるのが本当に堪りません。カメラの切り返しとそれぞれの反応と思考を考慮した間の置き方も素晴らしく、こういったシーンやカットの一つ一つから本シリーズが主軸にしているであろう “彼女たちを一人一人の少女として描く” ということが強く伝わってきます。たった一分三十秒の映像であるにも関わらず、ここまで本作から彼女たちというものを感じられるのはそういった繊細な映像の連なりが芯となりフィルムに強度を与えているからに他なりません。

f:id:shirooo105:20181010180929g:plain

そういった映像へのアプローチの仕方に関しては「あの日の彼女たち」シリーズの監督であり、多くのエピソードの演出を担当されている*5若林信さんが手掛けられた『エロマンガ先生』8話にも同様のことが言えると思います。特に山田エルフに纏わる物語に話が移ろぐ瞬間はその傾向が顕著でした。中でも印象的だったのは二つ。一つはエルフが主人公であるマサムネを遠くから呼び止めるシーンです。劇伴を排した見せ方もですが余韻の持たせ方、カッティング、間の置き方によってとても感傷的に映ります。芝居・台詞回しも含めた話ではありますが、最後の揺り戻しの間尺などに言葉では言い表すことの出来ないものが多く詰め込まれているように感じられるのは、「あの日の彼女たち」にも散見された人物象に付加された奥行きそのものです。

f:id:shirooo105:20181010182256p:plainf:id:shirooo105:20181010182337p:plain

二つ目はマサムネがムラマサとの関係について相談した後のシーンです。「エルフ先生に惚れちゃった?」とエルフがそれとなく、冗談めかしながら言葉を紡ぐとカメラはエルフの表情や心情を捉えるようにその位置を変化させていきます。自身の気持ちについてこの挿話では決して多くを語らないエルフですが、この時、カメラだけは彼女を相談できる作家仲間としてではなく、やはり “一人の少女” として映し出そうとしていたのです。劇伴が消え、ぐっと二人の関係性・少女の内面に寄り添ったフィルムになるのも同様。双方の表情を映す切り返しのカメラワークと、相手の言葉にどういった反応をするのかという一人の少女の揺らぎを捉える映像がとてもエモーショナルで、これもまた前述してきた「あの日の彼女たち」の特性ととても近いものがあるように感じます。

 

物語的には『エロマンガ先生』の方に積み重ねがある分、より心情に寄って描かれているように見えますが、おそらく “彼女たち” への寄り添い方としてはそこまで大きな違いはないのでしょう。関係性と時間をありのまま切り取り、一人一人の内側を言葉ではなく映像から掘り下げていく。生っぽい会話で、その中に含まれる空気感を画面に抽出していく。そんな “彼女たち” について静かに、けれど確実に語り掛けてくれるフィルム・演出に若林信という演出家の魅力は在るのかも知れません。

 

新しい仲間も増え、これからの展開が楽しみな『22/7』。続けて描かれるであろう「あの日の彼女たち」シリーズにも大きな期待を寄せつつ、楽しみに待ちたいと思います。

*1:小林麻衣子さんコンテ演出回

*2:関係性も描くという意味では丸山あかね編(山崎雄太さんコンテ演出回)でもカメラの距離感、二人の会話、空気感など作品の色が出たエピソードになっていました

*3:その一幕を過剰ではない光のコントロールで引き立てているのが本当に素晴らしい

*4:感謝とも労いとも取れる芝居

*5:若林信さんのTwitterより https://twitter.com/huusun/status/1048947325966540800