『サイバーパンク:エッジランナーズ』と"語り手"について

幾人かの友人達に「観てみて」と言われていた『サイバーパンク:エッジランナーズ』をようやく観ました。一言で言えば後味に苦みのある耐え難き心境を迎えているわけなんですが、そんな今の感情が落ち着きを取り戻し凪いでしまう前に一度文字に起こしておきたく、今この記事を書いています。

 

あーなんかこの後味の苦さっていうか複雑で居たたまれなくて、何も出来ないのに何とかならないのかな…と意味もなく藻掻いてる感覚は前にもあったんですが。それがなんの作品だったのか。もはや作品ですらなかったのかとか観終えてからずっと思い出せなくて、うーんと考えていたりしたら、黒沢ともよさん繋がりで『アクダマドライブ』だと思い出すことが出来ました。あの作品も観終えた後わりと辛かったのを覚えていて。"運命" なんて言葉に託してしまえばいずれの物語も "仕方がなかった” で要約出来てしまうと思うんですが、まあでもやっぱりどうしたって普通に辛くなってしまうのはある意味この作品が描き示し続けていたであろう人間性の賜物でもあると思うので、この物語の結末を変に受け入れたりせず、今抱いている苦しさと向き合いながら胸の奥に大事にとっておきたいなと思っています。

 

ただそんな中でも結構感銘を受けたというか、ああ素敵だなって思えた瞬間もあって、その最たるシーンが8話にありました。医療ラボをデイビット達が立ち去った後にリパードクが言っていた「語り継いでやるよ」という台詞と、あのシーンです。もう後には引けなくなったデイビット達が最後の抑制剤を受け取り、これでデイビットたちは生きて返って来れないだろうというドクの計らいから出た言葉でもあると思うんですが、結局人はいつの日か死を迎えてその存在自体は跡形もなくなってしまうんですよね。でもだからこそ、"生きていた" 証というか、それそのものの物語って誰かが語り継いでいく必要があると思うんです。ようは語り手が必要なんですよね、人生には。もちろんそれは語り手のフィルターを通して語られる物語になっていくので、脚色や抜け落ちの要因にも成り得ていくんですけど、でもそうやって誰かが誰かを語り継いでいくからこそ残るものって確かにある。当時の状況とか、心境とか、言葉とか、思想とか。決してデータだけでは残せないものも言葉でならあるいは残していくことが出来るのかも知れない、そんな希望的観測がある。

千年女優 [Blu-ray]

これって例えば『千年女優』とか『平家物語*1』もそうですし、最近観た作品だと『サマータイムレンダ』とかもそうだったと思います。死に逝く人々、隠された感情、消えていく記憶。大切にその手で抱え込んでいたものが、気づけば指の隙間から零れ落ち、消滅していってしまう感覚というか。誰かが語らなければ "無かった" ことにさえなってしまう恐怖が各々の物語には内包されているわけです。それは『サイバーパンク:エッジランナーズ』や『アクダマドライブ』でも同様で、どれだけ悲しい結末であっても、それぞれの世界で必死に生きた人々の証を継承していく力学がそれぞれの物語ではしっかりと働いている。あるいは "救い" とも呼べるかも知れないそんな感傷濃度の高いものに縋ることで、なんとかこれらの作品たちを観終えた後の私たちは理性を保ち、感動を得ることが出来るのかも知れません。

これって一昔前だと美少女ゲームの、特に終末系の作品に込められていたテーマでもあると思うんですよね。中でも私が一番好きな美少女ゲームそして明日の世界より』とかはそういった価値観が全面に出ていて大好きな作品なんですが、ここでもやっぱり最後の最後に語り手と成り得る人物が現れて、その世界で懸命に生きた人たちの証、その片鱗をしっかりとその手に受け取り、預かってくれるんです。

 

でね。自分ってそんな風に語り手が居る作品のことが本当に好きで、少しでもそういう要素があるとなんだか凄く泣きそうになってしまうんです。だって語られる人生って凄く素敵じゃないですか?それだけその人が誰かに愛されていたってことでもあるし、あるいは語りたくなるほどの感動や感傷性がそこには間違いなく在ったってことですよね。もちろん時と場合によってはネガティブな語られ方をすることもあるわけですけど、でも語りたくなるほどの感情の起伏を相手に与えたって意味では同じで、口を閉ざさせるのではなく開かせる力っていうのはやっぱり強いと思うし、なんだかそこに言い知れぬ生命力を感じてしまうんです*2

 

それこそ、このブログで私が私の思うままに色々なことを書き綴ってきたのもそういった原動力がほとんどなんです。アニメを観て、体験させて貰えて、各々の挿話、物語、人生が終わりを迎える度にどうしたって語り残しておきたいと思わされてしまうものがそこには在って。冒頭で書いたようにこの記事もまさにその一つです。だって語らないと残らないじゃないですか、"私の感動" は。それこそ月日が経ち、年々と膨大に増えていくアニメ作品のなかにおいてはきっと語られなくなっていく物語たちもいつか出てくる。それはなんだか凄く嫌なんですよね。享受した私の感動も、物語があった事実さえも消えていく。もちろんデータとしては今の時代サブスクで永遠に残り続けるんでしょうけど、ここで言いたいのはそういうことじゃなくて。アニメブログなんて流行らない、ほとんどの人が読みもしないものを細々とでも "止めない" 理由はそういったところにもあったりします。ここで自分の感情や物語の痕跡を書き続けていたら、いつか誰かが「そういう物語もあったんだ」って気づいてくれるかも知れない。驕りに近いですけどね。でもそういう気持ちはやっぱりありますよ。だって私が好きだった作品は、そこから得ることが出来る想いは、ずっと誰かに語られ続けていて欲しいですから。

と、だいぶ言いたいことが逸れてしまったので話を戻しますが、ようはそういう語り手的な立ち位置が許される物語とか構造って素敵だし、良いなってことでもあるんです。それこそ語り手的な意味で言えば今作においてはリパードクに次ぐ、二人目の語り手が自然と担われていく流れなんかは本当に美しいなと思わされました。デイビットの狂悪さや勇猛さ、その背景をリパードクが語り継ぐのだとしたら、ルーシーはきっと多くの人々が知らぬままである彼の二面性についてを自身の中で反芻し続け、語り継いでいくのだろうと思えてしまうこととか*3。それもまた彼女が生き残った意味でもあるのかも知れないなとか、言ってしまえばむしろ呪いにさえそれは近いのかも知れませんけど、でもそれこそが希望でもあるよねと思えることにもまた本作の肝要さはあるのだと思います。

 

いつの日か彼の手を引き歩んだ月面も、いつからかその背中を追い、また彼に背中を押され辿り着くべき到達点となっていく。それこそその過程の中で育まれ芽生えた感情も、感動も、感傷も全部、きっと彼女が携えて進むのだろうという予感がこの作品最大の "語り継ぎ" であったのだろうとは思いますよね。発展した近未来の世界であっても人類に残るのは人情であり、恋心。そんな諦観と希望を残したテーマ性を『私の月、私の恋』というサブタイトルに最終回で示す手つきが本当に素敵だったなと思います。

*4

最後にこの物語における数多居る語り手の一旦を担えることに喜びを感じつつ、一番好きだったシーンを挙げたいと思います。それが2話のこのシーン。浮遊感を推し出しつつ、それだけに囚われない魅力を引き出した作画的な技術に驚嘆させられたカットですが、彼女たちにとってこの瞬間、この時間がどれほどまでに大切で掛け替えのないものだったのかを現す意味でも、本シーンは余りにも印象的で素敵だったなと思います。

 

低重力と、スローモーションの狭間に在る様な表現方法。環境と心情のリンク。そして最終話を観終えた今だからこそその意味が今一度突き刺さることに、なんだか不意に泣き出してしまいそうになります。本作においてはルーシーにとって一番心が輝きに満ちていたであろう瞬間。例えばそれは藤原千代子*5が熱を込め演じていた瞬間と重なるが如く、だからこそこの物語の語り手の一人として、いかにこの場面が本作にとって大切なシーンに成り得ていたのかということをここに記し、これからも語り継いでいきたいなと今はただ強く思っています。

*1:山田尚子監督のアニメ版

*2:ケースバイケースではありますが、ここで言いたい語られる人生/物語のニュアンスが伝わってると良いな、と思います

*3:外的にではなかったとしても

*4:サムネ参考画像:

*5:千年女優』の主人公

アニメにおける瞬きと感情、その芝居について

目は口ほどにものを言う」とはよく言ったもので、それは物語を描くアニメーションの世界においても決して例外ではありません。言葉はなくとも表情や仕草で伝わるコミュニケーションの妙。それをより良く体現しているのが瞳の存在であり、それを取り巻く目尻や瞼といった周辺部位の存在なのでしょう。

 

その中でも特に惹かれるのが "瞬 (まばた) き" という動作です。日々の営みの中で我々が日中2万回に満たない程度の数を自然とこなしているとされるこの所作。ですが時にそれは無意識ではなく作為的に行われ、アイコンタクトの一部として相手に感情を伝えるギミックとなります。

ヤマノススメ Next Summit』7話。特にこの挿話を観てからはそういった思いがより強くなりました。振り返って「あれ?」と瞬きをするかすみ。それに伴い「え?」の瞬きで返すあおい。そこへ「どうかしたの?」と瞬きを再度かすみが送ると、「あ!大丈夫だよ」の瞬きと共に柔らかく笑みを返す。この流れを言葉交わすことなく成立させることが出来るのは、やはり表情や瞬き芝居の巧 (たくみ) さに他なりません*1。瞬きの速度感 (コマ打ち) や、その芝居に入るまでの間の取り方、感情が逡巡され、相手に伝わっていくラリーの様子が手に取る様に伝わってくるのが、とても感動的でした。

 

特にあおいは人見知り故といった人物像が描かれ続けていたので、このシーンに抱く高揚感は一入でした。かすみ達との距離感が少しずつ縮まっているんだという実感と、それが音を立てながら物語として形成されていく質感。たった数十秒のなんてことはないワンシーンではありますけど、こういった場面を目の当たりにすると、そんな些細な時間にこそ人の感情を理解するための大切な瞬間って在るのかも知れないななんて考えさせられます。

f:id:shirooo105:20210502104607g:plainf:id:shirooo105:20210518102544g:plain

f:id:shirooo105:20201216224828g:plainf:id:shirooo105:20170831001833g:plain

左上から『One Room サードシーズン』3話、6話

『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』3話

『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』6話

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』6話

NEW GAME!!』8話。

 

過去の記事で触れたものも含んでいますが、いずれも感情の流れ、契機を多分に含んでの芝居として描かれています。もちろん全ての瞬き芝居が直接会話している相手に対して ”伝わる仕草" となっているかと言われればそうではありませんが、少なくとも我々視聴者に対しては間違いなく "伝わる仕草" として機能しています。だからこそ物語の感情曲線は美しい弧を描き、彼女たち一人ひとりの人生もそれを契機として動き出していくのでしょうし、それ故に登場人物たちの感情が溢れ出す芝居やシーンというものはこんなにも輝かしく映るのでしょう。

参考記事:『NEW GAME!!』8話の芝居について - Paradism

『明日ちゃんのセーラー服』1話
『ぼっち・さ・ろっく!』1話。
 
去来する感情、とまで言ってしまうと少し大袈裟なのかも知れませんが、でも結局当の本人たちからすればそういうことなのだと思います。言葉にできない、言葉だけでは言い表すことが出来ない、言葉にすることが苦手な状況であったとしても。表情としてなら、瞳からなら伝えられる事がある。そうやって瞬きを契機に変わる視線や表情、その重さ、軽やかさ、深さ、回数に至るまでが感情に直結していくのだから、本当にこの手の芝居は趣深く、琴線に触れるなと思わされます。
 
あとは、比較的瞳が大きく描かれやすいアニメにおいてはよりその意味が誇張されるっていうのはあるのでしょうし、我々が日常の中で繰り返し扱う行為だからこそ、それが描かれるとより身近に感じ実存感が上がるのだろうとは思います。
f:id:shirooo105:20220211103513g:plain
『プリンセスコネクト!Re:Dive season 2』4話。瞬き芝居について例を挙げ続けるのも切りがないのでこれで最後にしますが、そういった意味でこのカットは最たる例だと思います。長尺カットの中においては瞬きが描かれることでより生の実感を得られるというか、生きてるって感じがしますよね。それが作品のリアル度合いの引き上げにも繋がっていくし、だからこそ物語をより身近に感じることが出来る。正直、アニメってそこに在る各々の世界観に惹き込まれてからが本番だと思っていたりもするので、こういった芝居があるとそのハードルが下がり没入感が容易になるのでとても有難かったりします。
 
時折り、アニメにおいては細かな芝居を描く意味性*2が話題になったりしますけど、私自身としては意味しかないと思っているので、ここまで挙げてきたような瞬き芝居を描いてくれる作品には本当に感謝しかないなという気持ちです*3。大好きですからね、感情が乗ったアニメーションが。そんな感じです。

*1:レイアウトやカッティングの巧さもありにせよ

*2:そこまで労力を割いて作画する必要があるのか的な議論?とか

*3:まあ、瞬き芝居に限らずですけど

ドローン撮影とアイドルMV、それとアニメについて

先日、現在六本木にて開催されている櫻坂46の展示会『新せ界』にようやく行くことが出来ました。各衣装やCDジャケット、MVに至るまであらゆるコンセプトについて触れられ、それが形態を持って彼女たちの成長過程と共に記されたまさに圧巻の展示会でした。展示物の多さという点では決して大規模なものではないものの、その濃度とグループが目指すアーティスティックな演出は 「これが櫻坂だ」 と奥歯を噛み締めたくなるほどの空気感を醸し出していました。少しでも櫻坂というグループ、もしくはその前身である欅坂に興味がある方は是非行かれてみては。

 

と、そんな前置きをしつつ。その展示会のあるエリアの中に、個人的に少しだけ気になる記載がありました。それはMV『BAN』についての記載。「ドローン革命前夜」という文言でした。

いや、これも書かれている文章をしっかりと読めば、舞台として選ばれた兵庫県の施設が2000年に建設されており、その年が丁度ドローンによるMV撮影の革命が起き始める前時代の年だったということでしかなかったわけなんですが。ただ何を読み間違えたのか最初読んだ時には、このMVがドローン撮影の革命を起こした、という様なニュアンスで読んでしまったわけです。ただ一つだけ、そこであながち間違いではないと言えることがあるとすれば、それは私がドローン撮影というものに感銘を受けたのは櫻坂46のMVが初めてであったという点で、その点に関してのみ言えば私自身にとって櫻坂との出会いはまさしく "革命前夜" であったわけです。

それがこの楽曲『Buddies』です。奇しくもコロナ禍という状況下で出会うこととなった坂道グループの存在。初めは乃木坂46。そして日向坂46、櫻坂46。そうして色々なMVを観漁っていく中で投稿された本MV。イントロから始まる圧巻のカメラワークとメロディの調和。クレーン撮影とも空撮とも違う映像の妙。自身の中で "何かが始まる" 予感を存分に感じさせてくれるその演出にただひたすらに感動したのを今でもハッキリと覚えています。

櫻坂ファンの通称 "Buddies" を主題に据えた楽曲であることをより意義的に魅せるよう、櫻坂46の現在地とその周囲全体を巻き込むようなカメラワークで構成されているのがとても胸に迫るものがあり、見入ってしまいます。実際に本MVの展示にも同様な記載があり、「再スタートにかける前向きな気持ちを、ドローンを使ったスピード感ある映像で捉えた*1」とも記されていました。少なくとも私にとってはアイドルMVの革命と呼んでも差し支えない映像であり、この作品と出会えたことで世界 (価値観) が広がっていきました。

他にも『車間距離』『Dead end』『思ったよりも寂しくない』などのMVで要所にドローン撮影と思われるカットが使用されていて、それぞれのMVにダイナミックさや広大さを与えています。

ただよくよく考えるとドローン撮影的なものって他にも既に観ていたはずなんですよね。乃木坂46の『ジコチューで行こう!』とか、『裸足でSummer』の冒頭なんかもドローンで撮影されているはずです。あとは尾道で撮影されたドローンによるワンカットMVとして界隈では有名な、STU48の『風を待つ』とか。まあ色々ありますよね。

 

ライブステージを真上から撮影するカメラアングルなんかもありますが、それに準ずるような衣装の靡きやフォーメーションの美しさ、またエモーショナルな映像の質感、迫力などを加味できるドローン撮影はそれこそアイドルMVにとってはかなり親和性が高いのかも知れません。主役(センター)の少女から大所帯のグループ像まで一気に引いて見せれるという強みもあったり。その使用意図はきっと多岐に渡るものなのだと思います。もはやドローン撮影による引き出しの多さは坂道系、しいてはアイドルコンテンツの十八番的な演出とも言えるのかも知れません。

調べたらゆずの楽曲にもドローン撮影を活かしたものがありました。CG込みの映像ですが、元となった映像はドローンを飛ばし実際に撮影されたようです。ただこれが2015年の7月公開。翌年同月に乃木坂の『裸足でSummer』が公開されたことを見るに日本のMVにおいてはこの辺りが丁度ドローン撮影の技術が駆使され始めた頃なのかも知れないなとかはなんとなく思いました(調べたわけではないので適当ですが)。ただハリウッドでドローンが使用され始めたのは2012年の作品を契機にした辺りらしいので、技術時差的には丁度いい感じなのかなとかは感じます*2

2021年、藤原さくら『mother』。どちらかと言えば壮大さ、広大さを演出するための意識が強い印象。おそらくこの辺りの時期になってくると探せばいくらでもドローン撮影を駆使したMVは出てくるのだろうと思います。


アイドルマスターシャイニーカラーズの無人ライブでもドローンが舞い上がっていました。このライブの開催時はオンライン視聴していましたが、ドローンの導入とそれを使用した演出にかなり感動したのを覚えています。観客のいない中、どうライブを画面上で彩り伝えるかを考えた末の手法の様にも当時は感じられました。先述したような、まさしくドローンとライブステージの親和性ですね。これが2020年。2018年にはアイドル系のライブでドローンが駆使されていたようですが、こういった円形360度的な使用を現場でされているのを見るのはこれが初めてだった様な気がします*3


2022年には櫻坂のドームコンサートでも使用されています。勝手知ったるといった感じで、演出面での使われ方が非常に良く映ります。実際現地のモニターにドローンの映像が映っていたかは正直もう覚えていないんですが、こうして映像として出力した時に映像作品として成立するものを一発撮りで撮れているのは凄いなと思わされます。入念なリハーサルを積んでいるのだろうと言われればそれまでなんですが、それでもやはり凄いなと。アイドルに限らず、これからはライブ会場でドローンが舞うのがスタンダードになっていくのかも知れないな、という予感すら感じさせます。

 

一方、こういうことを考えていくとアニメではどうだったっけ?という思考になってしまうのはもう必然というか、仕方ないというか。そうして記憶を遡っていくと、そこには私にとっての "アイドルの原点" が見えてきたのはなんだか巡り巡ってという感じがして面白いな、という気持ちになりました。

THE IDOLM@STER』最終話。圧巻のライブパフォーマンスを作画で描き切った素晴らしいシーンです。思い起こせばこのカメラワークはドローン撮影のそれでしかありません。放送が2011年であることを考えれば原典的にはラジコンヘリカメラなのでしょうけど、こういうのを見ると空想とアイデアを具現化できるアニメーションの素晴らしさを改めて実感させられます。

『劇場版 THE IDOLM@STER 輝きの向こう側へ』。こちらも同様のドローン的カメラワーク。なめるような導線がよりそう思えるような質感を生み出しているように感じます。

 

誤解を恐れずに言うのなら、アイドル作品の演出として圧倒的に正しく、お手本のような演出だと思います。ライブの高揚感とアイドルの躍動感、その表情を捉える手際の巧さ。余りにも真似がしずらいお手本ではあると思いますが、ある種一つの到達点の様な気さえしてきますし、一周回ってこれが先程挙げたシャニマスや櫻坂のライブの様なカメラワークとして現実の物となっていることを考えると、何だかとても感慨深いものがあります。

『ブラック・クローバー』35話。カメラが並走してる様に感じるものとドローン感のあるものって別に区分けの定義があるわけじゃないですし、こと実際的にはカメラを使用していない(カメラ撮影していない)アニメにおいてはその定義って物凄く曖昧だと思うんですけど、想定線的なものを越えてカメラが逆位置に移動してからの浮遊感とかは結構ドローンぽいなと思います。

 

あとはこのカットも確かそうだったと思うんですけど、Blender登場以降のアニメ作画の展望って大きく拓けた印象があって、より一層空間を意識したアクションが多くなったんじゃないかなあという気がしています。ドローン感っていうのも結局は浮遊感と空間(実存さ)の提示が大きな割合を占めていると思っているので、そういう意味でもこのカットは個人的にもかなりエポックな作画でした。

櫻坂46『Dead end』MV、そして『ワンダーエッグ・プライオリティ』7話のドローンカット。こうして見比べると、アニメならではのタイミング (コマ操作) の面白さを感じますね。通底しているのはやはり迫力とダイナミックさで、終盤シーンに向け高揚感を煽る意味としてもよく機能しているカットとなっていました。こうカメラが鋭角にぐわーと切り込んでくるショットって凄く良いですよね。ダンスシーンも相違なくアクションではあるので、こうして改めて観るとドローンショットとアクションの親和性というものをよりよく感じられます。

擬似ドローン的な。比較的こういったカットは各所で見られる気がします。鳥視点というか、鳥追走系だったり、立体回り込みだったり。特にFGO系のアニメCMだとこんな感じのカットが多い印象あるんですけど、あまり印象語りを多くするのも不毛なので、まあこれくらいにしておきます。正直アニメは余りにも自由なので、ドローンがどうこうっていう次元にはないとは思うんですけど、でも現実で上記MVだったりライブの様な素晴らしいドローンショットが生まれゆく中にあってはアニメもそこにリンクしていく部分があるのでしょうし、逆もまた然りなので、ドローン撮影だったり疑似的なカットが好きな自分としては双方の発展とこれからが非常に楽しみで仕方ないな、といった感じです。

ドローン感のあるアニメのカットと言われてすぐに思いついたのはこの辺り。クライマックス感。何度見ても最高ですね。*4*5

※この記事はドローン撮影の歴史やアニメにおけるその流れを追ったものではありませんので、詳細などは別途お調べください。

*1:『櫻坂46展「新せ界」図録』より一部抜粋

*2:ハリウッドでは2000年頃からラジコンヘリによる同様の空撮は行われていた

*3:他にもあるのかも知れませんが私が観てきた中では初めてだった

*4:言の葉の庭のはちょっと違う気もしますが

*5:アイキャッチ用画像: