青春と敗者のためのアンセム、そして少女は飛翔する ―― 『響け!ユーフォニアム』 番外編を観て

被写界深度を浅めに据え、まるで一人ひとりの物語を切り取るかのよう誰に向けても優しい視線を傾けてきた作品 『響け!ユーフォニアム』。まだ成長途上であった少年少女の表情をしっかりと収め、そのまなざしの先に”夢“を託す本作の姿勢は終始一貫して、この物語の最大の魅力として描き続けられていたように思います。


諦めないで邁進すること。力を合わせ大きな目標に立ち向かっていくこと。言葉にすれば少し安っぽく聞こえてしまいそうなそんなフレーズを、京都アニメーションの映像美と感情的なフィルムで劇的に描いていく本作のスタンス。少年少女の一時代を切り取り、それを“青春”と呼ぶことになんの躊躇いも厭わないその真っ直ぐさには、まるで“これが自身の過ごした青春時代である”と錯覚する程の熱量が込められていたようにも感じられ、その場面ごとに描かれる登場人物たちの“向き合い方”を前にしては強く心を打たれることも少なくはありませんでした。


そして何を隠そう、本作が真に優れていたのは“向き合うこと”を余儀なくされた少年少女たちの心模様を決してポジティブな観点からだけではなく、ネガティブな観点からも繊細に描き出してくれたからに他ならないのだと思います。勝者が居れば敗者が居る。そうした物語の力学上に厳然と横たわるリアリティを受け止めた上で尚、手が届かないと思われる目標にも“夢”を託していくということ。叶わない夢もある。儚く散る想いもある。けれどそこには燦然と輝く誰かのための夢が確かに存在したのだと語る作品のプロセス。それが本当に美しいんです。

特に葉月の場合は何か明確な夢を持って吹奏楽部に入部したわけではありませんでした。なんとなく入部して、なんとなくチューバを手に取って。時には「なんで私こんなことやってるんだろう」なんてアンニュイな気持ちになることもあったはずです。けれど彼女は恋をして変わりました。青春の代名詞とも呼べる感情の芽生え。火照るような未来への衝動。久美子や麗奈が音楽へ情熱を傾ける様に、それは彼女にとって紛うことなき “夢” と呼べる感情に他ならなかったのだと思います。だからこそ、そう簡単に割り切れる筈がないし、諦め切れるわけだってなかったのでしょう。それはどんな手段を遣ってでも自分の夢を叶えようと奔走した優子のように。「悔しい」と涙を流しながら夜道を駆け抜けた久美子のように。


全ては違うようでちゃんと繋がっていて、ようはみんな同じなんです。夢のベクトルが違うだけで、そこに向け込められた熱量は誰においても差なんてない。この物語が「登場する全ての人物を主役」と謳うのも同じことで、順風満帆な青春だけが特別なわけでは決してない。何かに対し一生懸命になること。何かに向け目一杯の想いを費やすこと。挫折したっていい。失敗したっていい。そうした経験の数だけきっと“あなた”たちは強くなれる。この番外編にはそんな願いのようなものが込められていたように思えてならないのです。

だからこそ、この物語は往々にして敗者に向け贈られる讃美歌にも成り得ることが出来たのだろうと思います。何かを成し遂げることを“青春”と呼ぶのではなく、何かを成し遂げようと懸命に駆け抜けたその横顔に“青春”の二文字は映し出されるのだと。勝つことだけが全てじゃない。成功することだけが正解じゃない。


それこそ、大きな意味では決して主人公になれなかった彼女たちがこんなにも輝いて見えるのはだからこそなのでしょう。二人が抱き合ったのだって決して慰め合いなんかじゃない。その小さな体で“夢”に手を伸ばし続けた一人の少女に対する、あれは労いに他ならないのです。そして、それはこの挿話そのものが彼女たちモナカに向け贈られた救済のためのボーナストラックであったように。この作品には“夢”のため全力で駆ける少年少女たちの背をしっかりと支えるための熱がたくさん込められているはずなんです。

新たな“夢”を見つけ駆け出した葉月の表情をあんなにもハツラツと捉えることが出来たのも、そんな彼女に寄せられた期待をその背中に映し出すことが出来たのも、ようはそうした本作の方向性の賜物に他ならないのでしょう。彼女たちが前に進むことを諦めないのなら、その姿をどこまでも美しく捉えることも厭わないとする、そんな物語と映像の関係性。


夢を叶えた者たちへはファンファーレを。夢なかばで敗れた者たちへはアンセムを。そして、さらなる飛翔のため全力で邁進する若者に向け奏でられたアンサンブル。それが『響け!ユーフォニアム』という作品の本質であり、この作品が一番伝えようとした「青春を謳歌することの尊さ」に他ならないのだと思います。


全力疾走する葉月に追い縋るようフォローし続けたカメラワークからは、それこそ青春の輝きを一瞬たりとも逃さないとする作品の意地を垣間見たようで観ていて熱く込み上げてくるものがありましたし、何より彼女の口から「また選び直せたとしても、私はまた吹奏楽部に入りたい」という言葉を聞けたことは感慨深く、本当に嬉しかったです。新たな一歩に反射する少女の成長の記録、『響け』と託された願いの片鱗は、この遠く離れた番外編の地でもしっかりと響き渡り、彼女たちの懸命な姿をしっかりと映し込んでくれました。出会いだけが人生じゃない。成し遂げることだけが青春じゃない。それでも、もしその全てを糧として前を見据えることが出来るなら。そんな言葉をもって、この記事を締め括らせて頂こうかなと思います。本当に素晴らしい番外編でした。



追伸。「格好良い」 からと入部した吹奏楽。恋をして変わったあなたは本当に格好良くなったと思います。

2015年テレビシリーズアニメ話数単位10選

今年のアニメを振り返る意味も兼ね、今回もこちらの企画に参加させて頂こうと思います。

・2015年1月1日〜12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。
・1作品につき上限1話。
・順位は付けない。

選出基準の方は例年と同じく 「アニメって本当に面白い」 と思わせてくれたものを選定させて頂きました。それ以外は上記のルール通りで、順不同、選出順等に他意はなし。コメントはTwitterで呟いたものの焼き回しもありますが、その辺りはご容赦を。



響け!ユーフォニアム 11話 「おかえりオーディション」

脚本:花田十輝 絵コンテ:雪村愛 演出:雪村愛 作画監督:植野千世子

もはや自分の抱く夢が物語から切り捨てられてしまうことも予期した上で、それでも尚、頑なに不条理な現実に対し抗い続けた少女のサイドモノローグ。彼女のしたことは決して許されることではないけれど、その真っ直ぐに向けられた羨望の眼差しを前に、ああ、この娘も久美子や麗奈と同じだったんだなぁと考えを改めさせられたのが実に衝撃的でした。醜くも美しい回想曲。彼女に至ってはそう表現するのが適確なのかも知れません。また、そんな不器用さ故の印象の悪さとそうまでしても手放したくない青春への想いの強さを見事なバランス感覚で映像に反映した雪村愛さんの手腕が見事に光った名話でもあるなぁと。

[関連記事] -『響け!ユーフォニアム』 11話の感情、或いは吉川優子の物語


血界戦線 4話 「BLOOD LINE FEVER」

脚本:古家和尚 絵コンテ:松本理恵 演出:筑紫大介 作画監督:富岡隆司

ジャンプカットでテンポを整え、よりキャラクターの動きをコミカルに魅せる松本理恵監督のコメディパートはいつどんな時に観ても本当に面白い。クスっとくる笑いから完全に殺しに来ている笑いまでとにかくハイセンス。それでいてシリアスなところはしっかりと魅せるし、格好良いところはこれでもかというくらいに格好良く決める。まぁその辺りはこの作品全編通して観ても同じことが言えるとは思うんですが、中でもこの挿話の楽しさと格好良さは他の挿話に比べ一つ抜き出ていると感じたので本話を選出という形に。クラウスの999式も最高にクール。


のんのんびより りぴーと 4話 「てるてるぼうずを作った」

脚本:吉田玲子 絵コンテ:川面真也 演出:福多潤 総作画監督大塚舞、井本由紀
作画監督:冨田康弘、北川和樹、塚本歩、吉田和香子

なかばれんげの成長記録とも化していた本作が抉り込むようにナーバスなポイントを攻めてきた本話。自由奔放なギャグテイストに膝を叩いて笑っていたのも束の間、グッと彼女の心にカメラを寄せていくその落差には正直かなり堪えるものがありました。けれど決して彼女の涙は映さない。悲しいと思う感情を間接的には描いても、彼女の泣き顔だけは決して捉えない。その見守る側に徹した視線こそが本作の魅力そのものなのだなと強く実感させられた挿話でもありました。


暁のヨナ 22話 「歴史は夜作られる

脚本:森下直 絵コンテ:米たにヨシトモ 演出:安藤貴史
作画監督:Cindy H.Yamauchi、楠本祐子、松井祐子

迫力あるアクションシーンと高揚感煽る劇伴で一つのバトルセクションをここまで盛り立てるのかっていう。OPのワンシーンと激戦終盤のシーンが重なる瞬間に得られるカタルシスには思わず身震いする程で、そこには彼女がこれまで歩んできた物語の集大成が全て詰め込まれていた様に感じられます。優しさに満ちた微笑と怒りの滲む敵意の視線。二つの両翼を備えしヨナ姫は、まさしく暁の如き尊厳を獲得していたのでしょう。変則的なEDへの入り方もこの展開ならぐうの音も出ないという程の嵌り具合。終始、スペシャル感溢れる挿話に仕上がっていたように思います。


赤髪の白雪姫 11話 「出会う…初めての色」

脚本:赤尾でこ 絵コンテ:安藤真裕 演出:佐藤育郎 総作画監督:藤田しげる
作画監督:玉置敬子、杉薗朗子

勿論、10話のあれがあったからなんでしょうけど、この回から白雪の唇にハイライトが差すようになったのがこの挿話のチャームポイント。決して劇的にではなく、小さなやり取りの延長線上にそっと恋心を意識させるのが凄く本作らしいと思いました。静かに。凪ぐように。また新たな物語が始まるまでの距離感や心情をしっかりと画面に汲み込むのが本当に丁寧で。ゼンが白雪の手前に跪くまでの一連の所作含め、細かい芝居にまでリソースが行き届いてるのも素晴らしいです。また、いつしか白雪が語っていたあの言葉。「自分の信じる御旗を掲げていれば風は必ず吹いてくれる」。この挿話の中で幾度となく風が吹いた意味も、今なら少しだけその意味が分かるような気がします。


ローリング☆ガールズ 8話 「雨上がり」

脚本:むとうやすゆき 絵コンテ:平川哲生、江原康之 演出:浅見松雄、金森陽子 総作画監督:北田勝彦
作画監督:九高司郎、横田匡史、小沢円、世良コータ、本村晃一

一転二転する展開から迎えたラストステージ。もはや言葉なんていらない。やりたいことにだけリソースを割くスタンスだって絶対に崩さない。どうだ?面白くなったろう? そう語り掛けられた彼の言葉に応えるかのよう奏でられた力強い歌声と三味線の繊細で豊かな音色のハーモニーはまさしく2015年を代表するアニメーション固有のライブパートであったように思います。挿入歌の『STONES』が本作唯一のオリジナルソングというのも最高にロック。やりたいことを詰め込んだ先に絶景が広がっていた、と言っても差し支えないような素晴らしい挿話でした。


落第騎士の英雄譚 4話 「落第騎士 IV」

脚本:ヤスカワショウゴ 絵コンテ:徳本善信 演出:徳本善信 総作画監督野田康行、よち、小松原聖
アクション作監:中西和也 作画監督:明珍宇作、中西和也

同じ徳本善信演出回なら9話や10話も素晴らしかったんですが、かの雷切をもってしてもこの4話は落とせないだろうということでこちらを選出。目まぐるしく動き回るアクションパートから、まるで戦いに挑む一輝の心情に踏み込むようなロングショット。そして二人の恋を祝福するかのよう情感たっぷりに舞う桜吹雪と、“何もできなかった” 妹にまで焦点を当てる登場人物への優しさに、この作品が持つ素晴らしさをしかと見せつけられたような気さえしています。ステラの咆哮も凄く良かった。こうも愛情を真っ直ぐにぶつけてくるヒロインを好きにならない理由なんてありません。


城下町のダンデライオン 4話 「王女のスカート/謎の生徒会長」

脚本:高山カツヒコ 絵コンテ:本南宗吾郎 演出:本南宗吾郎 作画監督:加藤壮

大枠はギャグテイストでありながらここまでフェティシズムに寄ったフィルムはなかなかないのではと思わずにいられなかった本話。何も履いていないことに気づいていないという可愛らしさと、本人が恥ずかしげもなく履いていないものだから「観てもいいのかな…」と擽られるこの背徳感。そりゃあ男子生徒は一斉に立ち上がるし、血を血(鼻血)で洗う結末にだってなるさと妙に納得の出来る愉快な話だった上、こういう回を差し込めるのはやはりこの作品が持つあの大らかさ故なのだろうなと。全体的に脚の表現への拘りも強く感じられたのも良かったです。脚のハイライトが回転するなんて発想がまず出て来ない。凄い。


[関連記事] -『城下町のダンデライオン』 4話の脚の表現について


放課後のプレアデス 8話 「ななこ13」

脚本:浦畑達彦 絵コンテ:春藤佳奈、佐伯昭志 演出:玉田博 作画監督:橋口隼人、空賀萌香

惑星が恒星になるというSF的なロマンを子供から大人へと成長する少女のヒューマンドラマと重ねたのが大変素晴らしかったこの挿話。約三か月後に人類に発見されるであろう惑星にきっとななこは7年前のあの日の自分を重ねて見ていたのだと思います。そして孤独であったあの頃から見れば想像も出来なかった現在の周囲との繋がりを前に、「貴方(あたし)を見つけてくれる人は必ず居るから」と彼女はきっと伝えてあげたかったのでしょう。幼少の頃に感じた孤独はまるで未知の宇宙を一人進み続けることと同義であった、とする物語的な説得力。映像と物語と舞台との親和性。全てが高次元なレベルで噛み合った話だったと思います。


アイドルマスターシンデレラガールズ 17話 「Where does this road lead to?」

脚本:雑破業 絵コンテ:鈴木健太郎 演出:矢嶋武 作画監督:田村里美、古橋聡

姉としての振る舞いに戸惑うみりあと理想と現実のギャップに悩む莉嘉、そして自分らしくあることに迷いを抱く美嘉のネガティブな感情がそれぞれ、少しづつその輪郭を重ね合いながらお互いの足りない部分を補い、教え合い、それぞれにしか出せない答えに辿り着くまでのシームレスな流れが素晴らしく秀逸。雑破業氏の脚本は勿論、鈴木健太郎氏のコンテの素晴らしさまで伺える上、作画や表情づけもとても生き生きとしていて、まさに完璧としか言い表せられません。決めカットの多さもさることながら、莉嘉のアンニュイな横顔なんかは特にキャラクターデザインの良さが表現されていたと思います。アイマス伝統の特殊EDまで決められたらもうお手上げ。この挿話に出会えたことに今はただただ感謝するばかりです。




というわけで、以上が2015年度の話数単位10選の選定結果となります。

最後まで観終えている作品は昨年より減ってしまっている感じですが、今年もたくさんの素晴らしい作品と出会うことが出来ました。こんな私にいつもたくさんの勇気や感動を与えてくれるアニメに感謝しつつ。来年はどんなアニメに出会えるんだろう。そんな期待を胸に、一先ずはこの記事を本年の締め括りとさせて頂きたいと思います。本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

テレビアニメED10選 2015

前回の記事に引き続き、今回はED10選となります。放映季順、他順不同、他意はなし。敬称略。視聴した作品からのみの選出で、選出基準はOPの方と同じく 「とにかく好きなED」 です。



冴えない彼女の育て方 / カラフル。

それぞれのヒロインが持つイメージカラーを生かした画面構成がとても綺麗で、各キャラクターの可愛らしさが溢れ出たフィルム。花のモチーフなんかも遣いつつ、柔らかい色遣いと色トレスの組み合わせが絶妙な塩梅です。恋心を糧に火花を散らした青春の小休止。ゆったりとした曲調に沢井美空さんの透き通るような歌声がまたピッタリと嵌ってますね。



Go!プリンセスプリキュア / 夢は未来への道

年々進化するプリキュアCGダンスシリーズも遂にここまで来たかと驚きを隠せなかった本作。表情の豊かさもさることながら、今まで以上にミュージカル的で、ゴージャスで、華麗で、可愛らしさよりも “美しさ” や “優雅さ” に力点を置いた映像になっていたのではないかと思います。プリンセスの名に恥じぬ見事なクオリティ。何よりトゥインクルの美麗さには感動すら覚えますね。向こう百年は美しさの代名詞として語り継がれるべき。



SHIROBAKO / プラチナジェット

「アニメをつくる」 ことの意味を幾重にも重ね描いてきた本作だからこそ、ここまで真っ直ぐな直球を投げ込めるんだろうなぁと感動したこのモーショングラフィック。次々と重なるレイヤーの数ほどに人の想いと苦悩が込められたアニメーションの奥行き。そうして行き着いた先には一体何があるのだろう――、そんな途方もない問い掛けに応えるかのよう描かれた宮森の笑顔に、ああ、それはきっとこのためなんだろうなぁなんて納得もありつつ。シンプルな構成ではありますがカメラワークや色遣いからは力強さも感じられますね。神田智隆ブランドの信頼度の高さをまた一つ裏付けてくれたとても素敵なEDだと思います。



アブソリュート・デュオ / Believe×Believe


女性的なフェティシズムと少女が大人への階段に少しだけ足を掛け始めた頃合いの色気を抜群の感性で捉えたこのフィルム。非常に物語的であり、セクシャルな映像でもあるので、観ていてグッと惹き込まれるものがありますし、観終えた後には目頭が熱くなるような一種の開放感さえ感じられる程です。画面一杯に舞う桜がまるで彼女の門出を祝福しているかのように観えるのも良いですね。一人の少女が最愛のひとを見つけるまでの物語をとても深層的に描いた映像になっていたのではないかと思います。西田亜沙子さん特有の繊細なフォルムも素晴らしいです。どことなく 『電波女と青春男』 も想い返されます。



ハロー!!きんいろモザイク / My Best Friends

なんかもう好きなものが詰まり過ぎてて明確に何が良いのかをコメントするのもわりと面倒なんですが、幸せ成分を濃縮して丸めてこねて小瓶に詰めましたみたいな 「ギュッ」 って感じがもう本当堪らないんですよね。それこそまるで彼女たち5人が “幸せだ” と感じたことの全てが詰まったアルバムを少しずつ捲っているような感覚なんかもあって。観ていて心から安らかな気持ちになれるEDだと思います。あとアビーロードをアニメのキャラが歩くとか、そういうの。本当それだけで嬉しくなっちゃうんだから私も相当ちょろい方なんだろうなぁとは思います。



長門有希ちゃんの消失 / ありがとう、だいすき

もう一人の自分。もう一つの世界。そんな葛藤に悩む物語上の構図をこうも真っ直ぐぶつけて来られたら誰だって目を逸らせるわけがないんだよなぁとか。彼女に向け “可能性の物語” を贈りつけることの是非とその残酷さ。それでも “その先の物語” を彼女が望むと言うのなら私から投げ掛けられる言葉はもうどこにもありません。「それはな長門、感情ってヤツなんだよ――。」 その言葉の意味を今一度噛み締めるためのこれはアンサーフィルム。今はただこの物語が “長門有希の見た夢” で終わらぬことを切に願うばかりです。



赤髪の白雪姫 / 絆にのせて

ファンシーな装飾に繊細で美しい一枚絵をなだらかに魅せていくのがまさしく出合小都美さんらしいというか。華やかでいて落ち着いた色遣い、観ていてしっとりと心に沁み込んでくるような優しい映像。焦らずじっくりと二人の愛を育んできた本編に負けないくらい情緒的で心揺さぶられるEDになっていたのではないかと思います。同じく出合さんで言えば 『緋弾のアリアAA』 とで少し悩みはしたのですが、まぁ作品への想い入れの差で決まってしまった感じはしています。



グリザイアの楽園 / きみを探しに

“還る場所” を守るため世界と対峙する少女たちの物語。そうした本作における大枠のテーマをとても綺麗に紡いでくれたこのフィルムですが、数あるグリザイアシリーズのEDの中でもやはりこれが一番のお気に入りですね。シルエットを基調とした映像のクールさと残影的な哀愁のイメージのどちらもが主張し過ぎないよう、しっかりと一つの画面に収まっているのも本当に巧いと思います。光にそれぞれのヒロイン像が照らされ浮かび上がる、というコンセプトも凄くこの作品らしくて良いです。完成度が高く全体的に凄く格好良いフィルムになっていると思います。



血界戦線 / シュガーソングとビターステップ

キャラクターが楽しそうにしていればそれだけで楽しいし、心も満たされる。そんな当たり前のことを今一度、改めて思い知らされてしまったように感じています。こういうのが堪らなく好きだからアニメを観てるんだっていう。アニメーションの醍醐味や快感。その多くが詰め込まれている贅沢極まりないフィルムだと思います。それこそ何万語費やすより、とにかく観た方が早いよって言いたくなるような、そういう映像の代表格なんじゃないでしょうか。



Charlotte / 灼け落ちない翼

「どんなに小さな星の軌道でさえそこに “存在する” のなら、決して私たちは見逃したりしないのだ」 と語り掛ける本作のテーマに沿った非常に美しいカットの数々。定点観測を据え、見守る視線と見守られている人々の想いを真っ直ぐに繋いでいる辺りが凄く良いなぁと。同じ空の下に居るのだから会えないなんてことは決してない。人の弱さを正面から受け止めたこの作品だからこそ、こういうことを臆面もなく描けるんだよなぁとか。改めて観返すと本当に素敵な映像に仕上がっていたことを痛感させられます。





というわけで、以上が2015年度テレビアニメEDの10選作品となります。

今年は記事を書く時点でこれだ!と決まっているものも少なくて、なかなか難航するかなとも思っていたんですが、いざ気になるものを繰り返し観始めると自然と枠が埋まり、割とあっさり決まってしまった印象があるので選出に関しては特に苦渋することはなかったように記憶しています。なので今回は派手さや凄さに圧倒されて選出みたいなのは少なくて、葛藤もなく素直にこういうレパートリーをずらっと並べられたのは良かったかなと思います。なんか偏ってるなぁとは思いますけど、まぁこれが私の好みなのでしょうがないです。

それこそたった一分数十秒の映像なのにこうも観返すと色々と発見があるんだなぁと改めて知ることが出来たのは嬉しかったですね。分かっていたようで、分かっていなかった。この尺ですらそうなんですから、本編なんてまだまだ見つけることの出来て居ない魅力や素敵できっといっぱいなんでしょう。アニメって本当に深い。どこまでも自由に潜っていけるんだなぁと。来年こそはもっと。そんな気持ちも持ちつつ、今は今年の出会いにしっかり感謝しようと思います。

というわけで、今年も一年。本当に素敵な映像体験をありがとうございました。たくさんの良きOP・EDに出会えてとても幸せな一年でした。関わった多くのクリエイターの皆さんに心からの感謝の想いを込めて。



今年のOP10選の記事はこちらです → テレビアニメOP10選 2015