『空の青さを知る人よ』の演出と青さについて

f:id:shirooo105:20191016212709p:plainf:id:shirooo105:20191016212800p:plain

長井龍雪監督作品におけるパキっとした影づけ、目にかかる影、影中の表現。それは往年の作品から続く “長井監督らしさ” でありながら、その中で描き続けてきた物語の象徴としてもその存在を印象づけてきました。鬱屈した感情、心に溜まるもの。それらをライティング*1から表現し描くのは、ひとえに言葉として打ち明けられない彼・彼女たちの想いを汲み取れる表現でもあるからなのだと思います。もちろんアニメという映像媒体である以上、ビジュアルとしての良さを突き詰めた結果そうなった側面はあるのだと思いますが、関係性や心情を物語の軸として描いてきたのが超平和バスターズという作家陣の軌跡です。だからこそ、色彩や撮影、レイアウトなど、それらが合致することで生まれるライティングの趣きの中には、やはり物語的な意図が深く根づいているのでしょう。

 

それは今作でも同様であり、影づけが顕著に映えるシーンの多くが印象的なものとなっていました。まるで、描かれる影こそがその人たちの心の内側そのものであると言わんばかりの絵力。それは冒頭から終盤まで貫かれ、どこまでもこの作品が登場人物たちの心に寄り添ったものであったことの証左にすら成り得ていたのです。

f:id:shirooo105:20191016215244p:plainf:id:shirooo105:20191020121806p:plain

そういった演出は、瞳なかばでフレームを切るレイアウトにも通づるものがあるはずです。言葉として実直に伝えられない想いがあるからこそ、絵として、表情として伝える。そのためにどう見せればそこに感傷性や想いが宿るのか。そんな思いを突き詰めたものが、いわゆる前述した長井監督らしさでもあるのでしょう。映像の先にあるもの。その先に描かれている人の葛藤。それを語り過ぎないように言葉数は減らし、けれどそこへ触れることが出来るように映像から訴えていく。その絶妙なバランスに惹きつけられてしまうのが長井監督作品の演出ロジックなのだと思います。

f:id:shirooo105:20191016212506p:plainf:id:shirooo105:20191016222733p:plainf:id:shirooo105:20191016212555p:plain

物語前半部の回想シーンでは広角カットなどを使いお堂の広さを見せていた反面、現在を描くシーンでは狭く息苦しいカット*2が多くなっていくのも印象に残ります。まだ幼かったあおいにとって、ありし頃のお堂は活気に満ちとても広く夢に満ち溢れていたのかも知れませんが、今は誰にとってもそうではなくなってしまったことが描かれていました。それこそタイトルの枕詞として劇中にも登場する「井の中の蛙 大海を知らず」の一文。それを象徴するようなレイアウトも多く、やはりビジュアルの側面からも彼女たちの現状や心情は絶えず描かれ続けていくのです。

 

誰しもが誰しもに囚われ、その想いからも、この場所からも抜け出せなくなっていく現状。けれど、そういった囚われた感情をどう救い上げてあげるのか。その終着地の在り方が今作は一際違うものであったように感じられたのです。

f:id:shirooo105:20191016231005g:plain*3

それは、有り体な言葉で言ってしまっていいのなら青さ、縦方向への動き。それに尽きます。特に、等身大の青春を描いてきた長井監督作品*4において、走るシーンなどから感情の昂ぶりを表現しダイナミックさを演出する手法*5はこれまで幾度も描かれてきたことですが、登場人物たちが上空へ舞い上がる縦のアクションが盛り込まれていたことは余りにも鮮烈でした。

 

想いに囚われ続けたからこそ生まれた感情や、誰かを愛する気持ちをまるで祝福するよう捉えていく終盤のシーン。打ち上がる二人、清々しいまでの青さ、煌めくレンズフレア。そして、なにより本作がそういったカットに託していたものは “愛していると想う” ことへの肯定に他ならなかったのだと思います。なぜなら、この物語における “空の青さ” とは心の内に灯る熱情と同義として考えることが出来るからです。

f:id:shirooo105:20191020130154p:plainf:id:shirooo105:20191019133425p:plain

それは、本作があおいの失恋を描き切った瞬間にその幕を閉じたことにも繋がっていきます。二人で青空を駆けた瞬間の美しさを思い出さずにはいられない煽りのレイアウト。躍動する縦のアクションとは対比的に描かれた高く跳ぼうともがく、あおいの動き。それぞれのカットが “彼女の青春” の幻影を追い掛けるよう描かれていたことは言うまでもありません。あおいにとっては “しんのと二人で舞い上がった秩父の空” こそが青春の象徴であり、憧憬。だからこそそれを追い掛けてしまうというのはむしろ必然で、その過程で描かれた “空の青さと、その色の鮮やかさ” はもはや彼女が抱く恋心のモチーフとしても描かれていたのです。

 

それは終盤、立ち止まった彼女が涙を流しながら空を見上げ、「空、クソ青い」とつぶやいたこととも同じ輪郭をもって語れることなのだと思います。恋仲ばに散った想いを抱え見つめた空の青さと、彼女の想いの代名詞とも呼べるシーンにて表現された空の青さ。そういったイメージの連鎖と、その中で情動に身を任せ走り続けた少女のことを、きっとこの作品は『空の青さを知る人』と呼ぶのでしょうし、翻りそれは『誰かを愛することを知る人』へと繋がっていくのでしょう。

 

そして、そんな空の青さをあおいが知った瞬間にこの物語が幕を閉じたこと、あの空の青さに近づいていくようなアクションが描かれたことは、きっと “愛することを知った” 彼女に対し、「あなたは美しい」と語り掛けるためのものでもあったはずなのです。愛する人に好きな人が居るーーそれでもと踵を返し、愛する人の元に向かい好きだと言えること、その想いの果てに駆け抜け、泣き、見上げることのできるあなたの強さを描き切ったこと。そういった行動や感情のすべてを祝福することが、『空の青さを知る人よ』という映画が携えていたテーマの一つだったのだと思います。

 

これまで長井監督が手掛けてきた青春劇のように、囚われた想いから脱却するだけが青春と呼ばれるわけでは決してないんだと。その想いを抱けたこと、そしてこれからも抱き続けていくであろうことを正面から美しいと形容し、あなたはそのままでいいんだと語り掛けてくれる作品の優しさ。「今までの長井監督作品で一番好きだ」と感じてしまったのも、そんな物語の慟哭に強く胸を打たれたからなのかも知れません。なにより、少女たちの精一杯の生き方に心揺さぶられる経験は何度味わっても刺さるもの。そういったことも含めて、本当に忘れられない作品になったと思います。

「空の青さを知る人よ」オリジナルサウンドトラック

「空の青さを知る人よ」オリジナルサウンドトラック

 

*1:陰影表現

*2:フレーム内フレームや境界カットを使い意図的に緊張感と分断を生んでいたカット

*3:サムネ参考画像:f:id:shirooo105:20191019133603p:plain

*4:とらドラ!』『あの花の名前を僕たちはまだ知らない。』『あの夏で待ってる』など

*5:走る人物をフォローし続けるなど