『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』6話の芝居、家族について

f:id:shirooo105:20210518100516g:plain

全編に渡り芝居づけや表情などの作画、演出が素晴らしかった本話。観ていて本当に良いなと思えるシーン・カットばかりだったのですが、その中でも特に気になったものについてふれていきます。まずはこのカット。最初の手の芝居がとても好きで、何度も繰り返し観てしまいました。虚空を掴む芝居。アズサにとってロザリーの服が実在感あるもののように見えていることが伝わってくる芝居で、最後に軽く手の力が緩むというのが、タイミングの良さも含めまた一段と芝居の豊かさを彩っていたと思います。

 

そしてそれを受けてのロザリーの動き。若干オーバーアクション気味の芝居が良く、手を開き切るまでのタメが効いていてとても気持ちいいです。レイアウト的にも彼女の周囲に空間があることが、より一層大きめの動きを引き立ててくれていて視覚的な気持ちよさに繋がっていると思います。くわえて良いなあと思ったのはその後、3人が互いに目配せをしていく場面。互いが互いを意識していて、そこには意志のやり取りがあると強く思える芝居づけ。些細ではありますが、物語レベル、シーン単位としても彼女たちがそこで生きている (感情がそこに在る) ということをそれとなく実感させてくれる芝居で、素敵でした。

f:id:shirooo105:20210518102544g:plain

そして「みんなと一緒にドレス着て式典に出たいよね」と問われた際の、ロザリーの反応。隠していた気持ちが零れ落ちるような二度の瞬き、もじもじした指の芝居ですが、少しやさぐれ気味だった彼女の中に少女性が垣間見える瞬間がとても良いなと感じます。そしてやっぱり視線が描かれているというか、一度瞬きした後もアズサに視線をやり、そしてもう一度瞬きをして恥ずかしそうに斜め下を見る、というこの視線の流れ、描き方が本当に素晴らしいです。彼女が抱く気持ちへの恥ずかしさと同時に、優しい言葉をかけてくれたアズサへの特別な感情を一瞬でもこうして見せてくれることに、彼女たちの強い絆を感じ取れるっていうのはやはりあるのでしょう。

f:id:shirooo105:20210518103450g:plain

ロザリー周りの芝居ではもう一つ。夜景、星空を見上げる芝居づけと、カメラワーク。その中に哀愁というか、とてもエモーショナルな感情が込められているように思えるのが本当に素敵でした。幽霊となり、今はもう "生きてはいない" という事実が現前と横たわる中で、死後である今の方が彼女にとっては幸福であるように描かれてきたストーリーライン。けれど、その中にあってやはり彼女にも思うことはあるのでしょうし、素直にこの現状すべてを受け止め切れているかと言えば、決してそうではないと思うんです。でもだからこそ、そうした現在の境遇をどこか客観的にみるというか。"今の私" を少し俯瞰して見る、そのために遠くへ引いていく、トラックバックしていくカメラワークにグッと胸を掴まれたというか。

f:id:shirooo105:20210518104415j:plainf:id:shirooo105:20210518104410j:plainf:id:shirooo105:20210518104445j:plain

それこそシーン序盤に描かれたバックショットの意味とかはやはり考えますよね。届かないものがどうしたって彼女にはあるのかなとか、そんな風に想い巡らしてしまうカット単位の感傷性とか。手のひらが陰になり彼女の表情にかかる、というのもすごく内省的だなって思うんです。そして届かないものに手を伸ばすことの意義ってなんなんだろうって。それこそ、彼女自身が今の状況に少し不思議な感じを抱いているということを描くためのシーンではあると思うんですが、やっぱりそういったロザリーの背景にある物語のことも合わせて、その心根を深く考えてしまう。

f:id:shirooo105:20210518104830j:plainf:id:shirooo105:20210518104837j:plain

でも横を見ればそういった気持ちはどこかへスッと消えていってしまうくらい、今ここには温かい人たちが居るというのがこの作品の大きなテーマなのだとも思います。人それぞれ生まれも境遇も違って、感情も違う。それこそビジュアル的にみればハルカラの足は地についていて影も出来るけど、ロザリーは決してそうじゃない。でも "彼女たち" はロザリーのことを家族と言ってくれる。向き合ってくれる。そんな関係性を静かに後押しするためのこのシーンだったんじゃないかって。色々考えてはしまうけど、でも彼女には "今" があるから、だからきっとずっと大丈夫。そんな祈りにも似た感情が多くの思考を洗い流してくれるようで感動しました。特に足元のローショットとかは、そういった温かさ、向き合うということを強く感じさせてくれるカットだったと思います。

 

最後はハルカラの言葉を受け、微笑むロザリー。揺れ靡く髪の質感はまるで、彼女の心が少しだけそよ風に撫でられたような。そんな風に思える素敵な靡き作画でしたし、シーンのラストカットに円満の象徴でもある満月を据える、というのがまた温かい世界観を描き続けた本作らしく素敵だなと感じました。

f:id:shirooo105:20210518104909g:plain

そんな風に、やっぱりこの作品の醍醐味って家族感とかその中で生じる独特な空気、温かさなんじゃないかっていうのはずっと思い続けていているところで、今回はそれが豊かな芝居作画・演出によってより強く感じ取れたというのが個人的に凄く大きかったんだなとは思いました。それはこういう芝居一つとってもそうです。家族の団欒風景を切り取ったようなバックショット、ライティングや撮影の質感が本当に素晴らしいシーンですが、そんな中、まるで母親が目を離した隙にどこかへ行ってしまう子供のような仕草を見せるファルファとシャルシャの動き。今ではこれが彼女たちの日常の風景ではあるのでしょうけど、それを敢えて描いてくれる、垣間見せてくれることにはやはり喜びを感じずにはいられないのです。

 

それこそ、この世界に生きる彼女たちの日常風景ってこのフレームに収まるほど小さいものでは本来ないはずですよね。このフレームから覗けるよりもっと大きい世界が実際には広がっていて、そこで登場人物たちは暮らして、生活している。なにより、家族として多くの人が一つの場所で暮らしているのだから、その人数が多ければ多いほどそれぞれの動きを画面に収め切ることってかなり難しく、稀なことなのだと思います*1。でもだからこそ、こうしてフレームの外へ向けた芝居を描いてくれるっていうのが本当に良いなというか。会話を交わすアズサとベルゼブブ、その二人の周囲には今もなお他の子たちが居て動き回り、暮らしているんだという風に意識を向けさせてくれるから。画面としてフレーミングされたものの外にもある生活風景と、家族感。それをここまで想像させてくれたことがとても嬉しいんです。

f:id:shirooo105:20210518104944g:plain

特にこのカットは今話で一番好きだったカットですが、前述したように画面の中だけではないフレーム外の生活感と家族らしさを想起させてくれる素晴らしい描写でした。ファルファがベッドの周りを回り込んでくるのが分かる導線の描き方とか、上がる足が手前に向けて空間を感じさせてくれたりとか。上手から注ぐ自然光の塩梅、撮影の素晴らしさまで含め、その全てが空間の広がりを感じさせてくれるのが堪らなく良いんです。

 

もちろんファルファとシャルシャの子供らしい動き、3人それぞれに一律ではない芝居が描かれているからこそ、より実在感があって、そんなユルっとした空気と飾らなさが彼女たちはもう既に家族であることを裏づけてくれるのも素敵で。だからこういうカットを観るとどうしても思ってしまうんですよね。作画って動きの快楽としての魅力もたくさんありますけど、やっぱり自分が好きなのはそこから感情や関係、物語がより強く感じ取れた瞬間なんだなと。そしてそれがこの作品にとっては彼女たちの生活感だったり、家族感でもあるのでしょうし、それは今話に限らずずっとこの作品が描き続けてきたことではあるのですが、特にこの6話ではその描き方が素晴らしかったというのが今強く感じているところです。

f:id:shirooo105:20210518105109j:plainf:id:shirooo105:20210518105119j:plain

f:id:shirooo105:20210518105151j:plainf:id:shirooo105:20210518105158j:plain

とは言いつつ、フレームの中に彼女たちをしっかり収めているカットも要所でしっかり描かれていて、その辺りにもこの作品が大切にしているであろう "家族" という一つの大きな軸を実感させられました。レイアウトとしての収まりの良さもあり、どこまでも家族を描くことに拘った見せ方。それこそ、思い返せばこの家族の家長でもあるアズサって過労が原因で、っていう前提があったことなども思い出したりして、だからこそこういった一つ一つのカットからもそんな彼女の「もう自分と同じ境遇には絶対にさせない」っていう想いを感じ取れるのはこの作品の素敵なところだなと感じたりもしました。

 

他にも緩くデフォルメされた絵の良さとか、動きの楽しさとか。物語的な楽しさや喜びも十二分あり、本当に終始素晴らしい挿話だったなと思います。どこまでも彼女たちの家族感を見守っていたいと今まで以上に思わせてくれたことには感謝しかありません。本当に素晴らしかったです。

*1:それは作画的な労力を考えても