『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』5話の演出について

f:id:shirooo105:20201108112605j:plainf:id:shirooo105:20201108112611j:plain

あまりに印象的であり、引き込まれてしまった影中のファーストカットからの導入。振り返れば「誰かの心をぽかぽかさせることの出来るスクールアイドルになりたい」と日本にやってきたエマの心情が鮮明に映し出されたシーンでした。それも "ぽかぽか"という言葉から連想される陽だまり、その中に飛び込んでいくよう描かれた彼女の踏み込みは、この虹ヶ咲学園がエマにとって光そのものであることをも強烈に描いていました。それはこれまで彼女自身がスクールアイドルの動画を見てその心を温めていたように、エマのこれからの物語を照らす輝きをもそこに映し出していたはずです。

f:id:shirooo105:20201108113908j:plainf:id:shirooo105:20201108113928j:plain

ですが、そんな冒頭のシーンで描かれたのはエマの物語だけではありませんでした。想うがまま歩き続けた先に陽のあたる場所を見つけたエマのように、その後ろから同じようにこの場所へやってきた少女の姿が描かれたからです。それが朝香果林。エマにとってはおそらくこの学園で初めての友人となる人でした。

 

ともすればエマが運命の人に出会ったかのようなシチュエーション。ですがそれは果林にとってもきっと置き換えられるものであったはずです。後に明かされる彼女の悩み。好きなものを好きと言えない苦渋、自分という存在への葛藤。そんな後ろ向きな想いを密かに抱いていたからこそ、もしかすれば果林にとっても "陽のあたる場所へ連れ出してくれる人” が必要だったのかも知れません。それは、この学園そのものがエマを照らし出す存在であることを描いた冒頭のように、果林にとってはエマという存在こそが彼女にとっての光になり得る人であることを描き出していたのだと思います。

 

それこそエマが上手から下手へ向け歩き学園を見上げていたあの構図が、今度は果林が上手に立ち、下手側に居るエマを見据える構図へとシームレスに移ろいでいたのも物語的には同じことなのだと思います。エマがスクールアイドルと出会う、学園に向かい合う、果林と出会う。そんなエマ自身の物語とは別の、これは果林がエマと出会う物語でもあったはずだからです。

f:id:shirooo105:20201108123148j:plainf:id:shirooo105:20201108123224j:plain

そんな二人の物語を象徴するように互いの立ち位置が度々入れ替わっていたのは、本話が映像の側面から強く物語を支えていたことの証左に他なりません。エマと出会ったことで少しずつ "なにかに" 引かれていく果林のもう一つの側面と、それは自分らしさじゃないと想いを避け続ける従来の側面。そしてそんな彼女の姿を見続けていく中で、多くの想いを抱いていくエマの心情。そういった複雑な想いが交差するからこそ、物語の主体、つまりは上手に立つ人が入れ替わるというのは、やはりとても素敵な見せ方だなと感じずにはいられませんでした。

 

もちろん、全てのカットに立ち位置と心情のリンク、そういった演出的意図が込められていたわけではないのだとも思います。ですが、冒頭でもふれたように、あのファーストシーンの中でライティングや動き・立ち位置の向きを心情のモチーフとしてあそこまで強く描き出していたのを踏まえれば、やはりその延長としてその後の映像を捉えずにはいられません。この話の中で横構図が多く描かれていたのもその理由の一つです。向き合うことを印象付ける構図であるからこそ、やはりそこにはエマと果林の心情、その対峙を強く見てしまう。そしてそれが一つ一つ、彼女たちが抱える等身大の感情へと橋渡しされていくのを感じる度に、「ああ、良いなあ...」と、どうしても思ってしまうのです。

f:id:shirooo105:20201108135226j:plainf:id:shirooo105:20201108135234j:plain

こういったカット、シーンも同様です。スクールアイドルになることを頑なに拒む果林と、そんな彼女を前にどうするべきかを迫られるエマ。"どうするべきか" の物語がエマに対し強く託されるからこそ、ここで彼女が上手へ立つということにドラマが生まれる。そして窓際のシーン、アバンのリフレイン。再び光を浴びる中で、エマ自身ももう一度、最初に抱いた自分の想いを反芻していたのでしょう。"誰かの心をぽかぽかにする" というその夢と向き合うために。「本当はみんなの心をぽかぽかにしたいのに...」という彼女自身の言葉もそうですが、そんな言葉を先取るよう描かれた映像にはグッと引き込まれました。

f:id:shirooo105:20201108141033g:plainf:id:shirooo105:20201108140852j:plain

だからこそ、果林の本心に少しでも触れることができればもうエマに迷いはなかったのだと思います。誰かの心をぽかぽかにしたいーーその心に少しでも触れたいと強く想う彼女だからこそ、あとはその願いを叶えるために奔走し、確かめるだけだったのでしょう。最初のシーンで抜けた橋の下を再度抜け、再び陽のあたる場所へ。そして、エマ自身が信じる道へ。なにより果林がそうしたいと言うのなら、この "陽だまりの場所" に彼女も一緒に。そんな物語と映像のドライブ感。

f:id:shirooo105:20201108142135j:plainf:id:shirooo105:20201108142206j:plainf:id:shirooo105:20201108142218j:plain

そんなエマの行動に促されたからこそ、最後のシーンでは再度果林が上手に立つことになるのでしょう。その手を引き、ここまで連れてきたからこそ、今度は "どうするべきか" を果林が決める番なんだと。切り返しのカッティングを使い二人の会話が刻々と捉えられていく中、執拗にその合間で描かれた横構図は、二人にとって "今この瞬間に向き合うこと" がどれだけ大きな意味を持つかをまさに裏づけていました。

f:id:shirooo105:20201108143431j:plainf:id:shirooo105:20201108143441j:plainf:id:shirooo105:20201108143505j:plain

しかし、それすらも避けてしまう果林。冒頭でも触れた "自分という存在への葛藤" が彼女の足をこの場所から遠ざけてしまい、だからこそまた立ち位置が入れ替わる。力込もる手の芝居も印象的で、その輪郭に強く光が反射するということが「本当はスクールアイドルをやりたい」という彼女の本心を滲ませているようで、観ていてとてもつらく、悲し気に映りました。

f:id:shirooo105:20201108143940j:plainf:id:shirooo105:20201108143946j:plain

けれどそんな本心を彼女自身の言葉としてしっかり届けてもらえたからこそ、もうエマにとっての "どうするべきか" という想いの行方は決まっていたのだと思います。彼女を部屋から連れ出したようにその身体を繋ぎ留め、再度彼女の手を引く。果林が想う "今本当にやりたいこと" が待っている、陽のあたる場所へとその足を踏み込ませるために。

f:id:shirooo105:20201108144328j:plainf:id:shirooo105:20201108144352j:plainf:id:shirooo105:20201108144400j:plain

それを象徴するように描かれた差し出される手のカットの連続。手を引くという行動が本話にとっては、一つ大切なものとして描かれていたように感じたのもこの辺りからでした。果林にとってはエマ自身が光であったことを裏づけるよう、劇中歌の中で果林視点のカットが多く描かれていたことにも胸を打たれます。どこまでも "連れ出す"/"連れ出してもらう" ことに重きを置いたフィルムであり、その境界を表現したライティングがあまりに美しく描かれたラストシーンだったのではないかと思います。

f:id:shirooo105:20201108144451j:plainf:id:shirooo105:20201108144503j:plain

そして、劇中歌が終わると同時に再び、立ち位置が変わる。それも二人が出会ったあの日と同じ立ち位置に。なにより、それはエマがいつの日か夢にみた「誰かの心をぽかぽかにしたい」という願いと、果林が胸の奥に閉じ込めていた「今本当にやりたいこと」という願いが、奇しくも同時に叶った瞬間でもあったのです。ラストカットに果林の屈託のない笑顔で据えられたことは、そのなによりの証。彼女のあの表情を順光で、正面から捉えてみせたことには、それを裏づけるためのものとして、とても大きな意味があったに違いありません。

 

それこそ影中から始まった物語が陽のあたる場所へ出て(順光で)終わる、という軸が今回の話にはあったのかも知れないな、などと思えてしまうほどに終始一貫した今話の見せ方にはより強く美しさを感じました。そしてその映像的美がそのまま彼女たち二人の物語へと還っていくのだから、もう本当に堪らないなと思います。

 

幾度となく立ち位置(想い)が変遷していく中で、変わらずそこにあったのは向き合う二人の姿と、その視線。願わくばその先には二人にとってもっと "面白そうな未来が待っている" ことを信じつつ、これからも一歩一歩進んでいく彼女たちの姿を見守っていければいいなと強く思います。本当に素適な挿話でした。

『呪いのワンピース』と『響け!ユーフォニアム』8話について

一度着てしまうとその身に不幸をもたらすワンピース。そんな代物に心奪われてしまう少女たちの群像劇を描いた作品が『呪いのワンピース』でした。今年になってようやく配信が開始された作品であり、監督・作画監督木上益治さんが担当されていることを知っていたファンや本作の制作に携わっていた京都アニメーションのファンの間では待ちに待ったと感じていた方も多いのではないでしょうか。

 

自分もその一人であり、とても楽しみにしていました。ただタイミングなどもあり公開からしばらく観ることが出来ていなかったのですが、つい先日ようやく視聴したのでその所感を書いていこうかなと思います。

f:id:shirooo105:20200908104552j:plainf:id:shirooo105:20200908104557j:plain

まず目を引いたのは少女たちのアンニュイな表情でした。どこか遠くを見据える視線、情感のあるレイアウト、宙に浮かぶ想い。片肘をついたり細かい芝居づけも含め、どこまでも彼女たちの心情を伺っていくような表情の映し方には強く心を奪われました。

f:id:shirooo105:20200910123501j:plainf:id:shirooo105:20200910123512j:plain

重たそうな瞼の表現。正面から見た表情にも、横から見た表情にもそれぞれ独特なニュアンスの感情が載せられています。もっと女性らしくなれたら、あの人にふさわしい人になれたら、美しくなれたら。そういった想いが遠く理想の彼方にある自分に繋がっていくようなイメージ。キラキラした想い、というよりはとても偶像的なものを見つめているような表情で、普段の彼女たちが表現ができない裏側に潜む感情を徐々に滲ませている印象がありました。

 

そうして感傷的な想いを折り重ねていく表情の数々。線の数が多いわけでも、立体感を出すため影が多用されているわけでもありませんが、一つ一つの線の質感が表情へ与える情報は余りにも多いのだと思い知らされます。前述したレイアウトの良さも同様です。被写体の周囲に空間を作ることでもたらされる情感。それぞれの登場人物が抱える感情を見事に捉える映像が、本作の良さを十二分に引き出していました。ホラーテイストな話の中に含まれる感情劇が本作の大きな魅力でもありますが、それを支えていたのは紛れもなくそういった絵の良さ、芝居づけの良さなのだと思います。

f:id:shirooo105:20200913102737g:plain*1

それはこういった芝居・描写でも表現されていました。普段の彼女たちが心の奥底に抱え続けていた悶々とした想い。それが呪いのワンピースを着ることで表層へと溢れ出す、それは例えばこうした"スカートが翻(ひるがえ)る"瞬間にも合わせて言えることなのだと思います。靡くスカートの端々が女性らしさを演出しているのはもちろんですが、その動きから表現される華やかさが彼女たちの"これまでとは違う一面"を描いていたのは間違いないはずです。だからこそ、心の裏側にあったものが見える、心が翻るという心的変遷が動作・芝居的な側面からも描かれているように見えたことはやはり感じ入るものがありました。

 

このパートで言えば鏡を象徴的に使っていたのも印象に残ります。もう一人の自分、閉じ込めていた想いがまるで姿を現したような。室内レイアウトの中、鏡だけしか映さない大胆さ、その鏡を立体的に浮かべ実在感をもたせる描き方も、きっとそう思えることに拍車を掛けていたのだと思います。

f:id:shirooo105:20200914103729g:plain

こういうカットも同様です。前述してきたようなことを意識して観ていたからなのかも知れませんが、やはりスカートが靡く、翻るカットがやけに印象に残ります。対象のカット数そのものが多いわけではありませんが、彼女たちがスカートに魅了され始める瞬間、抑圧していた感情が溢れ出すと同時に同類のカットを挟むことにはやはり大きい意味があるように感じます。

 

加えて、そう感じてしまうことにはこの作品、この物語へ直接的には付随していない、ある作品の面影が大きな要因となっていました。

f:id:shirooo105:20200914104707g:plain

それは後に京都アニメーションが制作することになる『響け!ユーフォニアム』、その第8話です。コンテ演出に藤田春香さん、シリーズ演出に山田尚子さん、監督に石原立也さんと、今の同制作会社を代表するスタッフが名を連ねますが、遡り『呪いのワンピース』を観るとその延長線上にあの8話があったのかと、思い至らずにはいられませんでした。

それもこの挿話の山場となる大吉山でのシーンを思い返せば、必然と重なるものも見えてくるのではないでしょうか。そう、それがスカートの靡きと翻りなのです。特にこのシーンは麗奈が久美子にいつもとは違う一面を初めて見せるシーンでもあり、その多面性、想いの裏表の象徴としても翻るスカートが非常に印象的に描かれていました。*2

 

さらにこのシーンから遡り、二人が登山を始めるシーン初めでは久美子が麗奈を見つめこうも独白しています。「高坂さんの真っ白いワンピースと少しひんやりとした青い空気に見惚れて、私の頭の中は雪女のお話でいっぱいになった。不安を感じながらもその美しさに惹かれ命を落としてしまう気持ちというのは、こういうものなんだろう」と。もちろん『呪いのワンピース』作中で明確な死が描かれたかと言えばそうではありませんが、死に近いものへの畏怖を称して"呪い"と呼ぶのであれば、それは久美子の語る雪女の伝承ともとても近いものがあったはずです。
f:id:shirooo105:20200914104616g:plain

こういった靡きも同じです。 どこか妖艶で、開く花弁のようにも見え、彼女の笑顔を作り出す契機(内面の象徴)として靡きや翻りが描かれる。奇しくも『呪いのワンピース』でも、広がるワンピースの全体像を花に見立てたカットが描かれていましたが、そういった重なりもこの挿話とあの作品を繋げて観てしまう理由の一つなのだろうと思います。

f:id:shirooo105:20200916002937j:plainf:id:shirooo105:20200916002953j:plain

また、作中で久美子は麗奈に対して抱いた気持ちをこうも吐露していました。「吸い込まれそうだった。私は今、この時なら命を落としても構わないと思った」と。

 

その台詞の際のカットを観ると"(麗奈の瞳に)吸い込まれそうだった"と語っているようにも聞こえますが、麗奈が久美子の額に指をあてる辺りから始まるシーン単位での流れや、先ほど引用した久美子の独白、「高坂さんの真っ白いワンピースと...」という台詞と雪女の話を鑑みれば、やはり久美子はワンピースを着た麗奈の姿(ともすればあの強烈な靡きを含めた像)そのものに「吸い込まれそうだった」と語っていたことが分かるのではと感じます。

ではなぜ、久美子は吸い込まれそうだったと、命を落としても構わないとまで言い切れたのか。それはあの時、麗奈が初めて魅せたもう一つの面をその姿から印象的に垣間見てしまったからなのでしょう。夜に映える白いワンピースとその姿から滲む空気感、いつもは見せない特別な表情、声音。そういった一つ一つの要素に知らずと惹きつけられてしまったからこその言葉であり、それらを包括したモチーフとして象徴的に描かれたものがワンピースの靡きであり、翻りなのだと思います。

 

いつもとは違う少女性と、その内面を覗かせる裾の軌道。それこそ底の見えない不の感情(死や呪い、またはそれに近い不安)と美しさが表裏一体であることの例えてとして、この8話の物語の意味が一つあったのであれば、それはまさしく『呪いのワンピース』に込められた普遍的なテーマ性に通ずるものがあったはずです。振り返ればあの作品で描かれたワンピースの存在も不安と美しさの象徴でした。着てはまずいと思わせる空気感と、それでも着てしまいたいと思える優美さ。まるで少女たちを誘(いざな)うようにも見えるワンピースの翻りが、そのまま彼女たちの内面性を描くことの意味。言うなればあの時の久美子は、呪いのワンピースを前に着る決断を下した女の子たちと丁度同じ心境だったのかも知れません。

f:id:shirooo105:20200914104816g:plain

また、大分話はずれますが、京都アニメーションのワンピースの翻りで印象的だったものを一つ。それがこの『MUNTO 時の壁を越えて』の冒頭シーン。主人公のユメミが自分たちが住む世界とは違う、もう一つの世界の存在に直感的にふれるシーンですが、ここでも印象的な靡きと翻りが描かれます。京都アニメーションが描く少女たちは、時としてワンピースの靡きと翻りにもう一つの世界/内面を映しだし、その内側に魅了され次の物語へと導かれていくのかも知れないと、なんとなくそんなことを考えてしまいました。

 

特にこの『MUNTO』は京都アニメーション制作の初期作であり、この作品の監督をしているのも『呪いのワンピース』と同じ木上さんです。それこそ靡きとかは全然関係ないですが、自分が『響け!ユーフォニアム』に初めて魅了されたのも木上さんが演出をされた5話だったなあとか。なんだか、そんなことまで思い出してしまいました。それこそ氏が創り出した映像に導かれ今もこうして京都アニメーションの作品を自分が観続けていることも、もしかすればここでふれた少女たちの歩みと同じなのかも知れません。どうしたって魅了されてしまう。魅了されたから着/来てしまう。でも、なにかに惹きつけられそれを好きになってしまう感情というものは、そういうものですよね。本当に、そう思います。

本編 祐子/香穂里/美智代

本編 祐子/香穂里/美智代

  • メディア: Prime Video
 

*1:サムネ画像参考:

f:id:shirooo105:20200914105135j:plain

*2:参考記事:

最近観たアニメの気になったこととか2

f:id:shirooo105:20200821103324g:plain*1

前回の続き。『薄明の翼』7話。1話のリフレイン的な導入からさらにその先へ進んでいくようなイメージショットの数々。その中で、一番印象に残ったのがこのカットでした。これまで『薄明の翼』では光と影の境を穿つようなレイアウト、ライティングが強く生かされていて、それが物語的にも一寸先にある光明のような役目を果たしていたと思うんですが、このカットはそういったシーンの集積のように感じられてすごく感動しました。

 

空のイメージショットや靡きとかは、この前のシーンで描かれたアーマーガアに乗って空を飛ぶシーンの解放感、世界の広がりに由来している部分も大きいのだとは思いますが、ここで影がほぼつかない順光になることにはやはりこれまで描かれてきた7話分の物語へのアプローチを感じずにはいられないというか。迷って、悩んで、考えて。そうやってポケモンたちと寄り添い、自分自身と向き合いながら歩んできた一人ひとりの物語がこのジョンのカットに仮託されていたような印象を受けました。世界はこんなにも広くて、自由なんだっていう。そんな気づきを祝福するように青空が彼を支えるっていう構成。それが他の話数ではライティングとかハレーションとか、月灯りとかで表現されていたなあという。

 

もちろんそれはジョンにとってもそうで、ずっと病院に居た彼が描写的にも初めて敷地外へ出たシーンでもあったので。あとそういうシーンに至るまでのポケモンバトルを、ああいう自由度の高い、世界の奥行きを感じられるアニメーションで描いてくれていたことには一層のこと感動しました。自分が作画といものに没頭するようになった理由の一つでもあって。たった一つの動きが、芝居が、描写が、こんなにも作品世界の奥深いところにまで導いてくれるんだっていう。あの気持ちを改めて強く実感させてくれたような気もしていて、そういう意味も含めすごく大好きな作品になったと思います。山下清悟さん的には『夜桜四重奏ハナノウタ』10話とか。あれを当時観たときの感動とすごく似ていたのも自分的には大切な体験だったなと思います。

f:id:shirooo105:20200821110104g:plain

カット単位で言えばリザードンが最初の一歩を踏みしめるカット。話の展開とか、カッティングも大きく寄与しているのでこのカットだけでというわけでは決してないのですが、それでもこの一歩の巨体感、ぐっと前に出る印象をカメラワークでも盛りつけていて、T.BとPANでより大きく見せているのがすごく雄大で良いんですよね。前景で掘り起こされ跳ね上がる地面とか。なんか無性に感動できる。あと音楽と音のつけ方が最高で、そういうのも合わさってこのカットくらいから少し泣き出してしまいました。主人公のジョンにとってもこの場所に立ち、ここから見る風景をどう捉えるかっていうのが一つ主題になっていたと思うので、POV的なイメージを追加している意味でもこのカットの意図ってすごく大きかったんじゃないかなと思います。たぶん。

 

※Weilin Zhangさんはこのカットの後に、リザードンが炎を吐き出す辺りを担当しているようです。ご指摘ありがとうございます、訂正します。

f:id:shirooo105:20200821203804j:plain

『それを愛と呼ぶだけ』。フィルムの質感、切り取られていく日常へのアプローチ、繊細な芝居がめちゃくちゃ良かったです。青春って感じの映像なんですが、青くはなくて、淡い。気怠さもあって、(果実的な意味で)青々しさがあるというか。いや、無理に言葉にする必要はないんですが、でもとにかく良い…っていう。こういうカットとか一つとってもすごく良いんですよね。あと柱時計のカットとか。撮影、色味。映像そのものが持つ情感とか、フィルムの表情って言うのはこういう何気ないBGのカットにこそ宿ることがたくさんあるんだなっていうのを再確認させられました。あと黒板のとこですごく『リズと青い鳥』を意識しました。あの作品に黒板をフューチャーしたシーンがあったかと言われれば微妙ですが、みぞれが音大受けることを優子たちに希美が言ってしまう場面とか、なのかな。たぶん色味とかは全然違うと思うんですけど、あくまで自分の中の印象の話です。*2
f:id:shirooo105:20200821203159j:plain

光をフィルムの中に自然に落とし込むため(光を差し込みたい)なのかアイレベルの低いカットや、煽りのカットが多かった印象もあります。あまり俯瞰的にしない、というのは映像のコンセプト的にもそうなのですが、物語的に彼女たちを余り客観視し過ぎない映像にするためでもあったのかなとかは感じました。MVということも含め、めちゃくちゃ余白のある映像でもあったと思うので。もちろん、真俯瞰のカットとかもあるので、それ以上にこういうカットが印象に残る、という話なのかも知れませんが。あと単純に足元くらいの位置から撮るレイアウトって良いよねっていう。階段昇る芝居のとことか、あれは芝居もすごく良かったです...。

f:id:shirooo105:20200821205314j:plain

こういうカットとかも。煽り気味に余白を撮るカット。めちゃくちゃ良いです...。あと昨年、『羅小黒戦記』観たときとかも思ったんですけど、色味の良いアニメって本当に良いなっていう。最近だと『22/7』7話とか、『SSSS.GRIDMAN』9話とか。もちろん撮影の良さっていう話にも直結していくものなのだと思いますが。こういう映像を観れた時の幸福感が、もう本当に堪らないです。

 

*1:サムネ参考画像:

f:id:shirooo105:20200821205715j:plain

*2:一応、この作品を担当されたちなさんは、以前ヤマノススメ10話の演出をされた時に山田尚子さんの演出に影響を受けていた(作業当時は『リズと青い鳥』未公開時)という旨、ファンボックスに書かれているので、そこからの繋がりもあることを踏まえての印象です。興味のある方、読みたい方はちなさんのファンボックスに入ると良いと思います。