テレビアニメOP10選 2019

今年もこの企画に参加させて頂きます。放映季順、他順不同、他意はありません。敬称略含む。視聴した作品からのみの選出で、選出基準はいつもと同様 「とにかく好きなOP」 です。

 

私に天使が舞い降りた! / 気ままな天使たち

f:id:shirooo105:20191226223640p:plainf:id:shirooo105:20191226223857p:plainf:id:shirooo105:20191226223821p:plain

観ているとこちらまで踊りたくなってしまうような、本当に可愛らしくて楽しいオープニング。クラップの心地良さと歌詞・音ハメもさることながら、遊び心満載なテロップ芸*1にも心躍らされます。オープニングセレモニー的な楽曲も素敵。可愛らしい女の子たちの可愛い仕草がたくさん観れるのがとにかく幸せで、大好きでした。

 

ぱすてるメモリーズ / Believe in Sky

f:id:shirooo105:20191226225224p:plainf:id:shirooo105:20191226225248p:plainf:id:shirooo105:20191226225309p:plain

白を基調としたフィルムコントロール。テロップが載ることでカッチリと嵌る大胆な空間の使い方や、白一色のBGだからこそより活きる彩度の高い配色・色トレス処理など多くの要素がクールに決まっています。楽曲の爽快さと、アクションパートの絡みも最高ですし、とにかくレイアウトが格好良いです。毎回、観ていてワクワクさせられたフィルムでした。また、最後に青空が描かれていくのも素敵です。失われていく作品たちとの記憶を救うというコンセプト的にも、白基調から一面青への変遷はグッとくるものがあります。

 

MIX / イコール

f:id:shirooo105:20191226233918p:plainf:id:shirooo105:20191226234112p:plainf:id:shirooo105:20191226233812p:plain

一瞬の輝きを捉えるような臨場感あるカットの数々。本編もさることながら、ここで描かれるスイング・スロー・スライディングといった野球周りの作画も非常に見応えがあります。フィルムの青さと陽射し差す透過光の滲みはまるで彼らの青春を色濃く彩るようで、この映像だけでも胸を打つものがあります。登場人物たちの関係性にもそっと触れるような構図も情緒的。カッティングも良く、何度でも観たくなるオープニングです。

 

ぼくたちは勉強ができない / セイシュンゼミナール

f:id:shirooo105:20191227024201p:plainf:id:shirooo105:20191226224708p:plainf:id:shirooo105:20191227024155p:plain

各ヒロインにスポットライトを当てつつ、それぞれが抱く憧憬にまで触れていく素晴らしい群像的オープニングです。勉強をすることが最終的な目的ではない本作にあって、けれど勉学に励むことがあらゆる想いへの近道になる物語のロジック。そんなテーマ性を組み込んだ映像はまさに圧巻で、だからこそ筆を持つ、参考書を開くといった机に向かう所作の一つ一つに情感は宿るのだと思います。あらゆるフェティシズムを内包しながら爽やかに終わるのも素敵。サビに入り次々描かれていく芝居作画にはもう感嘆の溜息しか出ませんでした。

参考記事:『ぼくたちは勉強ができない』OPについて - Paradism

 

盾の勇者の成り上がり / FAITH

f:id:shirooo105:20191226231616p:plainf:id:shirooo105:20191226231601p:plainf:id:shirooo105:20191226231528p:plain

尚文とラフタリアが歩んできた道のりを反芻せざるを得ない、まさに物語を圧縮した短編とでも言うべき映像。いつだって彼の側には彼女が居て、彼女の側には彼が居た。それを痛感させてもらえることが、私にとってはもう喜びでしかないのです。尚文はもう独りではないと感じられるカットの数々、色づく世界、その一つ一つが感傷的でとても優しいものであったように思います。駆け回るような凄まじいアクションカットの連続、変則的な広角カットなど切れのある絵と動きが映像を盛り立ててくれていたのも堪りませんでした。ラフタリア、フィーロたちが下らからせり上がってくるカットは物語的にも作画的にも大好きです。

 

キャロル&チューズデイ / Polly Jean

f:id:shirooo105:20191227015948p:plainf:id:shirooo105:20191227015922p:plainf:id:shirooo105:20191227020021p:plain

二人でならどこまでも、いつまでも一緒に歩んでいけると思えるのがただただ素晴らしいです。PVチックであり、絵画的。決して大袈裟ではなく全てのカットから絵の良さが溢れ出していました。撮影・色味・ライティングが特に素晴らしく影を使った遊び心ある芝居に物凄く惹かれました。楽曲も素敵ですし、このオープニングを観ているといつの間にか感傷的な気分にさせられてしまいます。この作品では一つ目のオープニングとどちらにするか少しばかり悩みましたが、単純に好きなカット、絵が多かったとかそんな些細な差でしかないような気がしています。

 

アサシンズプライド / Share the light

f:id:shirooo105:20191227002618p:plainf:id:shirooo105:20191227033002p:plainf:id:shirooo105:20191227002700p:plain

一つ一つの音に合わせるような小刻みなカッティングが非常に心地良く、視覚体験としても繰り返し観たくなる快感に溢れていました。映像表現のアプローチも面白く、パキっとした影づけなど情報量の少ない画面もあれば、その逆も然りと、撮影やカット構成の振り幅がかなり大きいのが魅力です。でもそれが散漫とせず、一つに纏まっている。複雑なメロディラインだからこそといのもあるのだとは思いますが、音へ寄せる多彩なアプローチの発想とそれを表現し切る手腕には、ただただ舌を巻くばかりです。前半のサビと後半のサビとで芝居を加えたり、少しだけ印象を変えたりと、まさに多岐に渡る表現で構成されたフィルム。もう最高です。

 

ポケットモンスター / 1・2・3

f:id:shirooo105:20191227001715p:plainf:id:shirooo105:20191227001737p:plainf:id:shirooo105:20191227001945g:plain

初代ポケットモンスターの楽曲を彷彿とさせられるフレーズや、曲のわちゃわちゃしたテンションを映像からも盛り立ててくれていたのが非常に素晴らしかったです。ポケモンやサトシたちの表情、芝居の豊かさにアクションの大胆さ。そしてなによりダンスパートの面白可笑しさ。楽しいを煮詰めたような映像なのに、なぜか観終えると感動して泣きそうになってしまうのはまさしくアニメーションの力なのだと思います。最後のカットに線画が混ざっていたことへの感動も、きっと同じことなのでしょう。それはまさしくアニメーションへ焦がれ、作画というものに惚れ込んでいった日々の記憶を走馬灯のように彷彿とさせられた瞬間でした。

 
キラッとプリ☆チャン / キラリスト・ジュエリスト

f:id:shirooo105:20191226235600p:plainf:id:shirooo105:20191226235541p:plainf:id:shirooo105:20191226235629g:plain

タイミング・ポージング・表情。そのどれをとっても素晴らしいとしか形容できない桃山みらいのダンス作画ですが、そんな彼女のパートに驚かされたのも懐かしく、今では毎話彼女の笑顔から元気を貰っています。他にもダンスパートが多く、観ていて本当に楽しいオープニングですが、この作品が積み重ね描いてきたことが凝縮されていたこともこのフィルムを好きになった理由でした。それは、今度はあなたの番!と言わんばかりの芝居・コンテワークをもって虹ノ咲さんが描かれていたことに他なりません。みらいの振り向き芝居*2に呼応するよう、ふわっと浮く前髪。その奥から覗く前を見据えた瞳。そのすべてにこの作品が描き続けてきた「やってみる」ことへの憧れが詰まっているようで強く感動させられてしまいました。あわよくば彼女にも善き未来がーー。そう願わずにはいられないフィルムでもありました。

 

ちはやふる3 / COLORFUL

f:id:shirooo105:20191227000944p:plainf:id:shirooo105:20191227001010p:plainf:id:shirooo105:20191227000818g:plain

これまでの物語を振り返るよう描かれた強烈なフラッシュバックはおそらく、ちはやの中に溜まり続けた多くの感情や想いそのものでもあったのでしょう。彼女が見てきたもの、感じてきたことがどんどんと映像の中で繋がり、息を吹き返していくイメージ。バレットタイム的な作画で札を取る瞬間を力強く描いていたのは、そういったものの集結が競技カルタにおける決め手の一瞬に宿るからなのだと思います。一人の少女が背負ってきたもの、その半生を彩る意味でも余りに鮮烈であったオープニングです。バックショットなどエモーショナルなカットが多いのも、いよいよここまで来たことをまざまざと見せつけられるようで思わず唸らされました。本当に素晴らしいです。

 

以上が今年のOP10選となります。今年は楽曲ですごく惹かれたものなどもあり、最後の詰めで大分悩みましたが、それ以外は割とすんなり決まったような気がしています。終わってみれば例年通り自分の好きが詰まった選出になりました。本編とはまた違う魅力の詰まった短編アニメーション。それでいて物語を圧縮するよう多彩に描かれるオープニングって本当に良いものですね。最後に、関わられた全ての方々に感謝を。今年も一年、素敵な映像体験を本当にありがとうございました。

*1:まるで石浜さん演出の『かみちゅ!』OPを連想させられるような

*2:この芝居がめちゃくちゃ良い...!!

『空の青さを知る人よ』の演出と青さについて

f:id:shirooo105:20191016212709p:plainf:id:shirooo105:20191016212800p:plain

長井龍雪監督作品におけるパキっとした影づけ、目にかかる影、影中の表現。それは往年の作品から続く “長井監督らしさ” でありながら、その中で描き続けてきた物語の象徴としてもその存在を印象づけてきました。鬱屈した感情、心に溜まるもの。それらをライティング*1から表現し描くのは、ひとえに言葉として打ち明けられない彼・彼女たちの想いを汲み取れる表現でもあるからなのだと思います。もちろんアニメという映像媒体である以上、ビジュアルとしての良さを突き詰めた結果そうなった側面はあるのだと思いますが、関係性や心情を物語の軸として描いてきたのが超平和バスターズという作家陣の軌跡です。だからこそ、色彩や撮影、レイアウトなど、それらが合致することで生まれるライティングの趣きの中には、やはり物語的な意図が深く根づいているのでしょう。

 

それは今作でも同様であり、影づけが顕著に映えるシーンの多くが印象的なものとなっていました。まるで、描かれる影こそがその人たちの心の内側そのものであると言わんばかりの絵力。それは冒頭から終盤まで貫かれ、どこまでもこの作品が登場人物たちの心に寄り添ったものであったことの証左にすら成り得ていたのです。

f:id:shirooo105:20191016215244p:plainf:id:shirooo105:20191020121806p:plain

そういった演出は、瞳なかばでフレームを切るレイアウトにも通づるものがあるはずです。言葉として実直に伝えられない想いがあるからこそ、絵として、表情として伝える。そのためにどう見せればそこに感傷性や想いが宿るのか。そんな思いを突き詰めたものが、いわゆる前述した長井監督らしさでもあるのでしょう。映像の先にあるもの。その先に描かれている人の葛藤。それを語り過ぎないように言葉数は減らし、けれどそこへ触れることが出来るように映像から訴えていく。その絶妙なバランスに惹きつけられてしまうのが長井監督作品の演出ロジックなのだと思います。

f:id:shirooo105:20191016212506p:plainf:id:shirooo105:20191016222733p:plainf:id:shirooo105:20191016212555p:plain

物語前半部の回想シーンでは広角カットなどを使いお堂の広さを見せていた反面、現在を描くシーンでは狭く息苦しいカット*2が多くなっていくのも印象に残ります。まだ幼かったあおいにとって、ありし頃のお堂は活気に満ちとても広く夢に満ち溢れていたのかも知れませんが、今は誰にとってもそうではなくなってしまったことが描かれていました。それこそタイトルの枕詞として劇中にも登場する「井の中の蛙 大海を知らず」の一文。それを象徴するようなレイアウトも多く、やはりビジュアルの側面からも彼女たちの現状や心情は絶えず描かれ続けていくのです。

 

誰しもが誰しもに囚われ、その想いからも、この場所からも抜け出せなくなっていく現状。けれど、そういった囚われた感情をどう救い上げてあげるのか。その終着地の在り方が今作は一際違うものであったように感じられたのです。

f:id:shirooo105:20191016231005g:plain*3

それは、有り体な言葉で言ってしまっていいのなら青さ、縦方向への動き。それに尽きます。特に、等身大の青春を描いてきた長井監督作品*4において、走るシーンなどから感情の昂ぶりを表現しダイナミックさを演出する手法*5はこれまで幾度も描かれてきたことですが、登場人物たちが上空へ舞い上がる縦のアクションが盛り込まれていたことは余りにも鮮烈でした。

 

想いに囚われ続けたからこそ生まれた感情や、誰かを愛する気持ちをまるで祝福するよう捉えていく終盤のシーン。打ち上がる二人、清々しいまでの青さ、煌めくレンズフレア。そして、なにより本作がそういったカットに託していたものは “愛していると想う” ことへの肯定に他ならなかったのだと思います。なぜなら、この物語における “空の青さ” とは心の内に灯る熱情と同義として考えることが出来るからです。

f:id:shirooo105:20191020130154p:plainf:id:shirooo105:20191019133425p:plain

それは、本作があおいの失恋を描き切った瞬間にその幕を閉じたことにも繋がっていきます。二人で青空を駆けた瞬間の美しさを思い出さずにはいられない煽りのレイアウト。躍動する縦のアクションとは対比的に描かれた高く跳ぼうともがく、あおいの動き。それぞれのカットが “彼女の青春” の幻影を追い掛けるよう描かれていたことは言うまでもありません。あおいにとっては “しんのと二人で舞い上がった秩父の空” こそが青春の象徴であり、憧憬。だからこそそれを追い掛けてしまうというのはむしろ必然で、その過程で描かれた “空の青さと、その色の鮮やかさ” はもはや彼女が抱く恋心のモチーフとしても描かれていたのです。

 

それは終盤、立ち止まった彼女が涙を流しながら空を見上げ、「空、クソ青い」とつぶやいたこととも同じ輪郭をもって語れることなのだと思います。恋仲ばに散った想いを抱え見つめた空の青さと、彼女の想いの代名詞とも呼べるシーンにて表現された空の青さ。そういったイメージの連鎖と、その中で情動に身を任せ走り続けた少女のことを、きっとこの作品は『空の青さを知る人』と呼ぶのでしょうし、翻りそれは『誰かを愛することを知る人』へと繋がっていくのでしょう。

 

そして、そんな空の青さをあおいが知った瞬間にこの物語が幕を閉じたこと、あの空の青さに近づいていくようなアクションが描かれたことは、きっと “愛することを知った” 彼女に対し、「あなたは美しい」と語り掛けるためのものでもあったはずなのです。愛する人に好きな人が居るーーそれでもと踵を返し、愛する人の元に向かい好きだと言えること、その想いの果てに駆け抜け、泣き、見上げることのできるあなたの強さを描き切ったこと。そういった行動や感情のすべてを祝福することが、『空の青さを知る人よ』という映画が携えていたテーマの一つだったのだと思います。

 

これまで長井監督が手掛けてきた青春劇のように、囚われた想いから脱却するだけが青春と呼ばれるわけでは決してないんだと。その想いを抱けたこと、そしてこれからも抱き続けていくであろうことを正面から美しいと形容し、あなたはそのままでいいんだと語り掛けてくれる作品の優しさ。「今までの長井監督作品で一番好きだ」と感じてしまったのも、そんな物語の慟哭に強く胸を打たれたからなのかも知れません。なにより、少女たちの精一杯の生き方に心揺さぶられる経験は何度味わっても刺さるもの。そういったことも含めて、本当に忘れられない作品になったと思います。

「空の青さを知る人よ」オリジナルサウンドトラック

「空の青さを知る人よ」オリジナルサウンドトラック

 

*1:陰影表現

*2:フレーム内フレームや境界カットを使い意図的に緊張感と分断を生んでいたカット

*3:サムネ参考画像:f:id:shirooo105:20191019133603p:plain

*4:とらドラ!』『あの花の名前を僕たちはまだ知らない。』『あの夏で待ってる』など

*5:走る人物をフォローし続けるなど

『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』10話の演出について

f:id:shirooo105:20190904205840p:plainf:id:shirooo105:20190904205846p:plain

振り返れば強烈なファーストカットだったと思わずにはいられない枯れ木のイメージショット。以降、度々インサートされる落ち葉のモチーフは小説『最後の一葉』を連想させ、余命幾ばくもない母親の現状を静かに捉えていました。なにより、落ち葉でおままごとをしていた娘のアンもきっとそのことには心のどこかで気づいていて、本編中でも描かれていたようにだからこそ母との残された時間をなんとか掬い上げようとしていたのかも知れません。この物語はそんな子供ながらに繊細な少女の心と、その足が明日への一歩を踏み出す瞬間を非常に丁寧に積み重ね、描いた挿話でした。

f:id:shirooo105:20190904211405p:plainf:id:shirooo105:20190904211421p:plainf:id:shirooo105:20190904211530p:plainf:id:shirooo105:20190904213848p:plain

それこそアバンからして、そういった物語の方向性は顕著でした。アンがヴァイオレットに対して抱いた「凄く大きなお人形が来た」という最初の印象を刻み込むためカットバックで彼女の容姿を数度に渡り切り取った意味は大きく、その不吉さも含め、アンの視点に立ったカットの運びとモノローグが、これはアン・マグノリアの物語であることを克明に訴えかけるようでした。まだ掴みどころのない感情を抱いたアンの心にも寄せていくようロングからバストへ、バストからアップへとカメラの距離を彼女へと詰めていくのも同じこと。深く深く、まだ見ぬ少女の心に潜り込んでいこうとするコンテワーク。ぐっと惹きつけられる映像の重なりだと感じます。

f:id:shirooo105:20190904212715g:plain

続けざまに描かれるアン主観のカット。知らない人たちへ向けられる視線の置き方。揺れる視界、強張る芝居、彼女を狭い空間へと閉じ込めるレイアウトが彼女の置かれた状況を垣間見せてくれます。不気味に変化していく女性の笑顔も拍車を掛け、やはりここでもアンの心細さというものを丁寧に表現していました。

f:id:shirooo105:20190904225223p:plainf:id:shirooo105:20190904225230p:plain

孤独さの表現。『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』はこれまでもレイアウトから訴えかける心情・映像を描き続けてきましたが、この話数でもそれは変わらないのだろうと思い至らされたカットです。自身が与り知らぬところで進む会話とやり取り、心的距離。足元を映したカットから感じられる寂しさは、私が思うよりも遥かに大きく幼気な少女の心へ覆いかぶさっていたのだと思います。

f:id:shirooo105:20190904230055p:plainf:id:shirooo105:20190904230118p:plainf:id:shirooo105:20190904230100p:plain

そういった心的距離は初対面のヴァイオレットに対してより顕著に反映されていくことになります。以降幾度となく映される物陰にその小さな身体を隠そうとする仕草。子供はそういうもの、という見方も勿論出来るのだとは思いますが、この話に至ってはそれだけアンが母親以外に頼る人がいないこと、だからこそ母親への愛を強く抱いていることを示したいたはずです。

f:id:shirooo105:20190904233228p:plainf:id:shirooo105:20190904233255p:plainf:id:shirooo105:20190904233336p:plain

ですが時が経つにつれ、二人の距離感は縮まっていきます。大きなソファーに一人でだらんと座るアンの姿もまた印象的だった映像の中にあって、やはり二人で座る、ということには大きな意味があるのでしょう。冒頭ではお人形が唯一の話し相手であり母親の替わりであった状況から、今度はしっかりと言葉を返し、受け止めてくれる大きなお人形ヴァイオレットが、母親の替わりになる。その光景はまるで本当の姉妹、家族のようで、繰り返し呼ばれる「ヴァイオレット!」の声色からは最初に彼女が感じていた不吉さはとうに消えていました。

 

特にリボンを結ぶ手がアップカットで描かれていたのはとてもグッとくるものがありました。何故なら、アンの頭を撫でる母親の手を今話は執拗に描いていたからです。それこそ、1話ではヴァイオレットの心情を、5話では隠し切れない愛情を、7話では添える手の温もりを描いてきた本作。なによりヴァイオレットの手といものに一つ主題を置いてきた本作だからこそ、やはり手を映すということにはそれ相応の意味があるのだと思います。故に今話において、ヴァイオレットがリボンを結ぶという行為が “母親” という替え難い存在を浮き彫りにしてしまうのはもはや自明で、ヴァイオレットが母親のようにも映る一方で、決してそうではないことが克明として映し出されてしまうのです。

f:id:shirooo105:20190905002912p:plainf:id:shirooo105:20190905002836p:plain

それは度々描かれた窓越しに母を見つめるアンの姿が何よりの証拠でもあり、その横顔に、その視線の先に描かれる彼女の想いは決して替えが効く誰かに向けられたものではないのです。京都アニメーションが数ある作品で描き続けてきた慟哭。涙。叫び。それを託されたアンもまた変わらず、自身の心情を母親にぶつけていく。一緒に居て欲しい、寂しいのだと。終盤のシーンでは窓越しではない面と向かっての言葉であるという状況と、カメラが切り返すごとにより感情の込もる声と表情芝居が、その切実さをより強く語り掛けるようでした。

f:id:shirooo105:20190905004434p:plainf:id:shirooo105:20190905004632p:plain

一方で、今度はヴァイオレットへと感情をぶつけていく。誰かの替わりではなく、相対する相手として。それはアンがヴァイオレットの寝室へと訪れた時に抱いた気持ちから地続きなものであり、相手と向き合うことで描かれる少女の成長に他なりません。その証左となる横構図、「私の腕があなたの腕の様に柔らかい肌にはならないのと同じくらいーー」という台詞に反応するアンの表情。二人の手を同じカットに収めることでその違いを鮮明に切り取っていたのもきっと意図的で、どうすることも出来ないこと、それでも向き合わざるを得ないことを、アンはきっとこの時に知ったのでしょう。

f:id:shirooo105:20190905010728p:plainf:id:shirooo105:20190905010707p:plain

それでも泣き叫ばずにはいられない。受け入れがたいからこそ、受け入れなければいけないからこそ。なにより、それはヴァイオレットにとっても同じことなのです。逆光により落とし込まれる陰と、彼女の横顔にも刻まれる感傷的な想い。だからこそ紡ぐことの出来る「届かなくていい手紙なんてない」という言葉。そんな彼女たちの姿を映したこのシーンのラストカットは、二人が抱く想いを雄弁に語ってくれていたと思います。虚空に消える泣き叫ぶ声と、声にならない心情。抜ける空の広さがその全てを抱き留めるようで、ただただ胸を打たれました。

f:id:shirooo105:20190905012504p:plainf:id:shirooo105:20190905012524p:plain

また、最後も向き合うための構図が描かれていたこと、そんな添えるような演出にとても感動させられてしまいました。今度はヴァイオレットだけではなく、母親ともしっかりと対面し、向き合うために。ヴァイオレットを追い掛け門をくぐり、その一歩を踏み出して、また母の元へと戻っていく姿は、些細ながらも克明に彼女の想いとその変遷を描き切っていたように思います。

 

また、奇しくもこの時にヴァイオレットが人であることにアンが気づいたのも素敵でした。大きなお人形としてではなく、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』として。今後50年以上に渡り、アンの心に彼女の存在が刻まれていくのでしょうし、それはヴァイオレットを介し、アンが向き合うことを選んだ結果に他なりません。前話で描かれた「君が自動手記人形としてやってきたことも消えない」という言葉が、そのまま映像として、物語として改めて紡がれていくこと。その喜びは余りにも大きいのです。

f:id:shirooo105:20190905015308p:plainf:id:shirooo105:20190905015147p:plain

もちろん悲しみを捨て切れず、涙を流すことだってある。それでもなにかの影に隠れ、誰かの間に挟まれ、想いに惑い、俯いていた頃とは違う。空の青さに飾られただ一点を見つめる少女の背中は、決して孤独を映すのではなく、前を向くことの出来る一人の少女の強さを映し出してくれるのです。幾重にも変化していく時の中で変わらず、ただ一つ彼女のみちしるべとなるものはきっと遠く過去に浮かぶ母親の姿。そしてそんな二人を繋ぐヴァイオレットの手紙。エモーショナルなバックショットとその奥行きに、そんな彼女たち3人の関係性が浮かび上がるまでが、おそらくは今回の大切なテーマなのだろうと思います。

 

最初から最後まで。どこまでもアンの心に寄り添った映像であり、物語でした。そしてそんな誰かの人生を受け涙を流したヴァイオレットもまた、アンと同じくもう一歩をこの先の未来で踏み出していくのでしょう。アンにとってはその傍らにヴァイオレットが居たように、ヴァイオレットの周りにも今はその肩を抱き寄せてくれる人たちが居てくれるのだから。

 

コンテ演出は小川太一さん。向き合うことを清々しい青さをもって締め括る映像美がとてもらしく、素敵でした。何度観ても泣いてしまう挿話です。出会えたことに心からの感謝を。本当にありがとうございました。